• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核磁気共鳴法を用いた運動性の解析によるリゾチームのアミロイド線維形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J04976
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加藤 秀典  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードフォールディング / リゾチーム / NMR / 重水素交換 / 中間体 / ヌクレオソーム / 安定性 / アミロイド / 核磁気共鳴法
研究概要

第一に、T4リゾチームのフォールディング反応を詳細に解析し、これまでの報告とは異なり、律速となる遷移状態の前に中間体は存在しないことを示した。一方、律速段階の後には中間体が一つ存在することを示し、その立体構造と運動性をNMRを用いて明らかにした。さらに20種類の変異体を作成し、野生型との安定性及びフォールディング速度の比較から、遷移状態の構造を明らかにした。以上の結果をまとめ、「Journal of Molecular Biology」誌に二本の論文として発表した。
第二に、ヌクレオソームの構造とダイナミックスを、試験管内再構成系を用いて解析した。ショウジョウバエ由来の4種類のピストン(H2A, H2B, H3, H4)と、ヌクレオソーム局在化配列を12個タンデムに含む二本鎖DNAから、ヌクレオソームアレイを試験管内で再構成する実験系を確立した。再構成したヌクレオソームアレイが低濃度のMgCl_2の添加に伴い、さらにコンパクトに折れたたまった30nmクロマチン繊維を形成することを明らかにした。ピストンH2AがそのバリアントであるHtzに置換されることにより、ヌクレオソーム及び30nmクロマチン繊維の安定性が大きく変化することを見出した。ヌクレオソームを構成する(H2A-H2B)二量体、(H3-H4)_2四量体の解離について検討した。また、5SrRNA由来の146塩基対のDNAとピストン八量体から、モノヌクレオソームを再構成し、良質な結晶を得た。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The folding pathway of T4 lysozyme : the high-resolution structure and folding of a hidden intermediate.2007

    • 著者名/発表者名
      H.Katou
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 365.3

      ページ: 870-870

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The folding pathway of T4 lysozyme : an on-pathway hidden folding intermediate.2007

    • 著者名/発表者名
      H.Katou
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 365.3

      ページ: 881-881

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dimethylsulfoxide-quenched hydrogen/deuterium exchange method to study amyloid fibril structure.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Hoshino
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi