• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における文教政策の展開と構造

研究課題

研究課題/領域番号 04J05171
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

石田 雅春  広島大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード広島県 / 広島市 / 竹下虎之助 / 平岡敬 / 被爆朝鮮人・韓国人 / 大平正芳 / 福田赳夫 / 三木武夫 / 軍政部 / 学制改革 / 高校再編 / 逆コース / 教科書法案 / 自民党 / 日教組 / 文部省
研究概要

本年は、(1)戦後地方における教育の展開、(2)講和独立後の教育政策について研究した。
(1)については、前年度に引き続き地方軍政部の史料を分析するとともに、広島県を事例に新規史料の調査・整理に取り組んだ。具体的には、共同で竹下虎之助氏(前広島県知事)、平岡敬氏(前広島市長)のオーラル・ヒストリーを行うとともに、関係史料の整理・分析に中心となって取り組んだ。
(1)残念ながら教育の分野ではあまり収穫がなかったが、オーラル・ヒストリーの成果については編集を行い、広島大学文書館編『聞き書き平岡敬平和回想録』(広島大学文書館、2005年11月)、竹下虎之助『竹下虎之助回顧録-広島県政五十年の軌跡-』(現代史料出版、2006年5月発行予定)という形で公開する。
(2)整理した史料(被爆朝鮮人・韓国人に関するものが中心)については解題を附して、広島大学文書館編『平岡敬関係文書目録第1集』(IPSHU研究報告シリーズNo.34、2005年7月、広島大学平和科学研究センター)を発行した。
(2)については、逆コース期の史料収集・分析を進めると共に、高度経済成長期の史料についても調査・研究を進めた。
その一環として『大平正芳関係文書』 (大平正芳記念館蔵)の調査・研究を行った。史料は政局に関する文書が中心で、残念ながら教育に関する史料がほとんどなかった。しかし調査の成果をもとに「三木内閣の経済政策と大平正芳蔵相の役割-「三木おろし」の政策的背景に関する一考察」をまとめた。本論文では、三木武夫首相と大平正芳蔵相・福田赴夫副総理の間の政策認識の差を明らかにし、政局の観点のみで「三木おろし」を説明してきた通説に対して、政策の観点から再評価する見方を示した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 三木内閣の経済政策と大平正芳蔵相の役割-「三木おろし」の政策的背景に関する一考察-2006

    • 著者名/発表者名
      石田雅春
    • 雑誌名

      大平正芳関係文書の整理・公開・保存および研究基盤の創出に関する調査成果報告書 (未定)(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 解題2005

    • 著者名/発表者名
      石田雅春
    • 雑誌名

      広島大学文書館編『平岡敬関係文書目録 第1集』(IPSHU研究報告シリーズ、広島大学平和科学研究センター) No.34

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 一九五五年前後の文教政策と教科書問題 -「逆コース」の理解に対する一考察-2005

    • 著者名/発表者名
      石田 雅春
    • 雑誌名

      九州史学 140

      ページ: 25-43

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 占領期広島県における高校再編と軍政部の役割2005

    • 著者名/発表者名
      石田 雅春
    • 雑誌名

      芸備地方史研究 247号(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi