• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数曲線のヤコビ多様体の分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J05193
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 代数学
研究機関広島大学

研究代表者

山内 卓也  広島大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードQ-曲線 / アーベル多様体 / モチーフ / 保型形式 / モジュラー曲線 / ヤコビ多様体
研究概要

Q-曲線のモジュラー性の研究に触発され、Q-曲線の数論的性質を深く解析した.その結果、Q-曲線の捩れ点の成す群の位数に現れる素因子をほぼ完全できた(西来路氏(広島国際大学)との共同研究).西来路氏にはガロア表現などの数論的部分を担当して頂き、申請者はモジュラー曲線などの幾何的な部分を担当した.
一方で、応用分野へのアプローチとして暗号理論への寄与を考えてきた.
その結果、有理数体上の主偏極アーベル曲面Aを法p還元することにより得られF_p有理点のなす群が巡回群となるような素数pの密度(確率)をAから決まる不変量で具体的に記述した[6].また、数値実験を行い上記の密度(確率)を具体的に計算し、理論値との比較を行った.一般に、有理数体上の主偏極アーベル曲面Aを良い素数pで還元すると5から6割に近い確率でA(F_p)は巡回群になるということが実験結果から推測することができた.
続いて、Q-曲線の概念を絶対ホッジサイクルを用いたモチーフに対して拡張し、そのようなモチーフ(以下、Q-モチーフと呼ぶ.)の性質を深く解明した.
先ず、有理数体上定義されたGL_2型モチーフの概念導入し、Q-モチーフはGL_2型モチーフの因子として現れることを示した.逆に、GL_2型モチーフの因子はQ-モチーフであることも証明された.続いて、モチーフに対する標準的な予想とセールの予想を仮定することで、GL_2型モチーフMはモジュラーである、即ち、ある楕円保型形式fが存在してMとモジュラーモチーフM_fは同種であることが証明された.これは谷山-志村予想のモチーフに対する一般化となっていて、この研究はその一般化された予想の傍証となっている.

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] On Q-simple factors of Jacobian varieties of quotient modular curves2004

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yamauchi
    • 雑誌名

      Journal of the Ramanujan Mathematical Society 19-No3

      ページ: 167-180

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi