• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶存態タンパク質から見る海洋溶存態有機物のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 04J05630
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地球宇宙化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 奈海葉  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員-PD

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード溶存態有機物 / 溶存態タンパク質
研究概要

海洋溶存態有機物の起源、溶存態有機物への形成プロセス、海水中での溶存有機物の挙動等の動態を明らかにするためには、海水中での状態を保持した高分子状態での分析が不可欠である。
従来、溶存態タンパク質の検出のために、Sodium Dodecyl Sulfate(SDS)を用いた限外濾過法で海水中の溶存態有機物を濃縮・脱塩し、ここからタンパク質が抽出されてきた。しかし、この濃縮方法で回収される溶存態タンパク質はSDSと相互作用能が高いものに偏る可能性がある。さらに、抽出されたタンパク質の分析行う場合、続けて適用できる分析技術が限られる。本研究では、溶存態タンパク質をより詳しく調べることを念頭に、海水からの溶存態有機物の濃縮法について検討した。
本年度は、各種の界面活性剤を用いた限外濾過法で濃縮した溶存態有機物試料から溶存態タンパク質を抽出し、電気泳動法を用いタンパク質の検出を行った。この結果、SDS以外の界面活性剤を用いて濃縮した試料には、タンパク質は含まれていなかった。そこで、海水に比べて塩が少なく脱塩が比較的容易であり、溶存態タンパク質の存在が確認されている琵琶湖の湖水中の溶存態有機物を濃縮し、溶存有機物の濃縮法について検討した。溶存有機物の濃縮には、SDSを用いた限外濾過法、凍結乾燥法、遠心減圧濃縮法を用いた。その結果、遠心減圧濃縮法、凍結乾燥法、SDSを用いた限外濾過法の順で検出されたタンパク質の数が多かった。すなわち、濃縮方法によって抽出されるタンパク質の数が異なることが明らかになり、海水中からSDSを用いた限外濾過法により濃縮される溶存有機物には、回収されない溶存態タンパク質が存在する可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The inventory and chemical characterization of dissolved proteins in oceanic waters2006

    • 著者名/発表者名
      山田奈海葉, 田上英一郎
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography In press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 海洋生態系のダイナミクスシリーズ第3巻「海洋生物の連鎖-生命は海でどう連鎖しているか」 第IV部 第4章 海洋における有機物の代謝-生物体有機物から非生物態有機物へ-2006

    • 著者名/発表者名
      山下洋平, 山田奈海葉, 田上英一郎
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 海洋生命系のダイナミクスシリーズ 第3巻 「海洋生物の連鎖-生命は海でどう連鎖しているか」第IV部 第4章2005

    • 著者名/発表者名
      山下洋平, 山田奈海葉, 田上英一郎
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi