• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C.エレガンスにおけるカルシニューリンを介した記憶・学習機構の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J05640
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関名古屋大学

研究代表者

久原 篤  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードC.elegans / カルシニューリン / 連合学習 / 介在ニューロン / 分子遺伝学 / 脱リン酸化
研究概要

カルシウム/カルモジュリン依存性脱リン酸化酵素カルシニューリンは、哺乳類の脳の介在ニューロン群において記憶・学習の成立機構を制御している。しかし、その情報伝達系を構築する詳細な神経回路および細胞内分子制御機構は解明されていない。本大会では、線虫C.elegansにおいて、カルシニューリンTAX-6がわずか2対の介在ニューロンで連合学習の成立を制御している機能的な証拠を示す。C.elegansにおいて、カルシニューリンTAX-6の発現は感覚ニューロン、介在ニューロンを含むほぼすべてのニューロンで観察され、感覚ニューロンでは感覚刺激に対する感度の調節に関与している。それに対して、介在ニューロンにおけるカルシニューリンTAX-6の機能および記億・学習への関与は解析されていなかった。そこで、介在ニューロンにおけるカルシニューリンTAX-6の機能のみを欠失させたトランスジェニック株を作製し、連合学習行動を測定した。C.elegansの野生株は一定の温度下で飢餓を体験すると、飼育温度と飢餓を連合学習し、飢餓体験温度を忌避する飼育温度忌避行動を示す。ところが、介在ニューロンにおいてカルシニューリンTAX-6を欠失させたトランスジェニック株は、飢餓を体験したにも関わらず、飢餓体験温度を忌避しない飼育温度忌避行動異常を示した。この連合学習行動の異常は、温度に対する走性行動を制御するAIZとRIA介在ニューロンでtax-6 cNDAを発現させることによりレスキューされた。この結果は、カルシニューリンTAX-6がわずか2対の介在ニューロンAIZ、RIAにおいて連合学習の成立を制御していることを示唆する。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular neurogenetics of sensory behaviors in the nematode C.elegans2004

    • 著者名/発表者名
      Ikue Mori, Masatoshi Okumura, Atsushi Kuhara
    • 雑誌名

      Jpn.J.Neuropsychopharmacol. 24-4

      ページ: 239-241

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Maintenance of neuronal positions in organized ganglia by SAX-7, a Caenorhabditis elegans homologue of L1

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Sasakura, Hitoshi Inada, Atsushi Kuhara, Eri Fusaoka, Daisuke Takemoto, Kosei Takeuchi, Ikue Mori
    • 雑誌名

      EMBO Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi