• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラミドモナスの核、葉緑体、ミトコンドリアにおける遺伝子発現リズムの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 04J05644
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関名古屋大学

研究代表者

松尾 拓哉  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード概日リズム / クラミドモナス / 葉緑体 / 核 / 遺伝子発現 / ルシフェラーゼ / リアルタイムモニタリング / 生物時計 / 生物発光 / コドン使用頻度
研究概要

クラミドモナスの葉緑体にコドンを最適化したホタルルシフェラーゼ遺伝子を人工合成し、葉緑体遺伝子tufAまたはpsbDのプロモーターにつないでクラミドモナスの葉緑体ゲノムに組み込んだ。tufAやpsbD遺伝子の発現は生物時計に制御されるため、これら株の生物発光は明瞭な概日リズムを示した。その生物発光リズムは概日リズムの基本的性質「自由継続性」、「光による位相のリセット」、「温度補償性」を持っていたことから、葉緑体の遺伝子発現は生物時計に支配された『真の概日リズム』であることが確認された。また、走光性の概日リズムミュータントでも葉緑体の生物発光リズムに異常が見られたことから、葉緑体の遺伝子発現機構は走光性と同様、核ゲノムにコードされた生物時計に支配されていることが証明された。
葉緑体と同様、核にコドンを最適化したホタルルシフェラーゼ遺伝子を人工合成し、核遺伝子LHCB1、LHCB4、HSP70A、Cytochrome C、β2-tubulinのプロモーターにつないでクラミドモナスの核ゲノムに組み込んだ。いずれの株も明瞭な生物発光リズムを示すことを確認した。
さらに、葉緑体の生物発光リズムを指標にして概日リズム変異体のスクリーニングを網羅的に行い、多数のリズム変異体の分離に成功した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time monitoring of chloroplast gene expression by a luciferase reporter : Evidence for nuclear regulation of chloroplast circadian period2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuo, Kiyoshi Onai, Kazuhisa Okamoto, Jun Minagawa, Masahiro Ishiura
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 26

      ページ: 863-870

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 葉緑体で機能するホタルルシフェラーゼ遺伝子とそれを用いた葉緑体遺伝子発現のリアルタイムモニタリング2005

    • 発明者名
      石浦 正寛, 松尾 拓哉, 小内 清
    • 権利者名
      国立大学法人・名古屋大学
    • 産業財産権番号
      2005-029217
    • 出願年月日
      2005-02-04
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi