• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北米産ヤスデ発光タンパクの構造と生物発光分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J05791
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物分子科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

金久保 暁  名古屋大学, 生命農学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード発光ヤスデ / 生物発光 / アルカロイド / エピキナマイド / Luminodesmus sequoiae / bioluminescence / photoprotein / luminous millipede / LC-MS
研究概要

北米産発光ヤスデ(Luminodesmus sequoiae)は発光タンパク質、ATP、マグネシウムイオン、分子状酸素の4成分で緑色に発光する。本発光機構はATPを必要とする、新規発光系であり、本発光機構解明の暁には、ATPの局所的モニターとしての応用が期待される。米国のShimomuraは1981年に発光タンパクを単離、その分子量を10万と報告しているが、その後現在に至るまで詳細は明らかになっていない。2001年、Kuseらはライトエミッターとして、生物発光と同波長の蛍光物質、ジヒドロプテリンカルボン酸を単離、構造決定した。しかしながらこの蛍光物質と生物発光との直接的な証拠は得られていない。本研究では発光機構解明のため、発光タンパク質を単離、その構造解析、さらにはKuseにより単離された蛍光物質との相関を検討する事を目的とした。昨年度は発光タンパク質の単離、候補タンパク質の部分アミノ酸配列の決定を行った。本年度はライトエミッター(ジヒドロプテリンカルボン酸)との相関を検討するため、その合成的アプローチの検討を行った。まずはモデル化合物として、単純な含窒素二環性化合物である、アルカロイドのEpiquinamideをターゲットとし、その合成を行った。エピキナマイドは2003年Dalyらのグループにより単離された新規アルカロイドである。これを安価な市販品のピペコリン酸を出発原料として立体選択的アルキル化、環化、クルチウス転位を鍵反応として、エピキナマイドの全合成を達成、そしてそのジアステレオマーである、エピエピキナマイドの合成も達成した。また、構造活性相関研究のため、いくつかの誘導体を合成した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Differentiation of sulfate and phosphate by H/D exchange mass spectrometry application to isoflavone2004

    • 著者名/発表者名
      Akira Kanakubo, Minoru Isobe
    • 雑誌名

      Journal of Mass Spectrometry 39

      ページ: 1260-1267

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi