• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大・小マゼラン雲における分子雲の進化と星形成の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J05883
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

南谷 哲宏  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマゼラン雲 / 電波天文学 / 電波望遠鏡 / ミリ波・サブミリ波観測 / 分子雲 / 星・星団形成 / NANTEN2望遠鏡 / ASTE望遠鏡 / マゼラン銀河 / 超伝導受信器
研究概要

1)NANTEN2望遠鏡によるサブミリ波観測
NANTEN2望遠鏡に、490/810GHz帯サブミリ波受信器を搭載し、試験観測を通して、サブミリ波帯における電波受信性能を検証した。これらの作業は、教員等と分担・協力して行った。私は、1.5ヶ月間チリに滞在し、望遠鏡の能率測定、光学系調整等を行い、サブミリ波観測が可能であることを確認した。その後、このサブミリ波受信器を用いた定常観測を開始し、「なんてん」によるミリ波帯での観測によって検出された巨大分子雲(GMC)に対する、中性炭素原子[CI]輝線(^3P_2-^3P_1,^3_P1-^3P_0)、及び一酸化炭素COの高励起回転輝線(J=7-6,4-3)観測行い、これらのスペクトルを検出した。大マゼラン雲における800GHz帯の中性炭素原子[CI】輝線(^3P_2-^3P_1)の検出は、初めてである。現在、共同研究者とともに、これらの結果の詳細解析と論文執筆を進めている。
2)ASTE望遠鏡によるサブミリ波観測
ASTE望遠鏡による^<12>CO(J=3-2)輝線観測で、昨年度までに検出した、GMC中の「クランプ」に対する、^<12>CO(J=3-2)と^<12>CO(J=1-0)との2輝線による解析に加え、同位体の^<13>CO(J=1-0)輝線も含めた3輝線による解析を行った。13個のクランプについて、分子励起計算結果(LVGモデル)との比較から温度・密度を求め、GMCの進化段階との比較を行ったところ、進化の進んだGMC中のクランプは高密度であり、進化の進んでいないGMC中のクランプは、低密度であることが明らかとなった。これは、GMCの進化が、密度の上昇という物理状態の変化として理解できることを示している。これらの結果は、ApJ Supplement Seriesに投稿中である。また、今年度は、高密度領域探査及び分子雲クランプの物理状態の解明を目的として、高密度トレーサーである、^<13>CO(J=3-2)、HCO+(J=4-3)輝線による観測を行った。現在、結果の詳細解析中だが、強度の強いHCO+(J=4-3)輝線が検出された、大マゼラン雲中のN159Wは、高密度なガス塊であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Molecular Clouds in the Magellanic Bridge : Candidate Star Formation Sites in a Nearby Low-Metallicity System2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, N., Muller, E., Maeda, H., Kawamura, A., Minamidani, T., Onishi, T., Mizuno, A., Fukui, Y.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 643

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi