• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱音響現象における測定手法の確立とそれを利用したエネルギー変換の実験的解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J05902
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用物理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

田代 雄亮  名古屋大学, 大学院工学研究科, 特別研究員-DC1

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードエネルギー変換 / 熱音響現象 / 熱力学的サイクル / 温度変動 / 熱電対 / 熱音響現現象 / エネルギー流
研究概要

音波が狭い流路内を伝播するとき,音波を担う流体は流路壁と熱交換を行い,多様な熱音響現象が生じる.熱音響現象を利用したエンジン・冷凍機は可動部を持たない,外燃機関であるといった特徴を有していることから現在盛んに研究が進んでいる.熱音響現象の理解は音波の輸送するエネルギー流(音響強度・熱流)の観点から理解が進んでいる.音響強度に関しては既に測定手法が確立しており,熱音響エンジン内の蓄熱器において熱流と音響強度の相互変換(熱音響エネルギー変換)が生じ,その結果音響強度が増幅・減衰することが確認された.しかし,これまで蓄熱器内で熱音響エネルギー変換を直接観測した報告はない.
これまで私は熱電対を用いて流体の温度変動測定手法を確立してきた.温度変動に加え圧力変動を同時に測定することで流体要素が経験する熱力学的過程を明らかにすることができる.本年度は蓄熱器内で空間分解のよく流体要素が経験する熱力学的過程を明らかにし,具体的にどこでどの程度エネルギー変換が起きているか定量的に明らかにすることを試みた.その結果,最もエネルギー変換量が大きい位置は壁から熱境界層程度離れた位置に存在することが明らかになった.このようにはじめてエネルギー変換を直接観測することに成功した.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Determination of a response function of a thermocouple using a short acoustic pulse2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Tashiro, T.Biwa, T.Yazaki
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 121

      ページ: 1956-1956

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Calibration of a thermocouple for measurement of temperature oscillation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Tashiro, T.Biwa, T.Yazaki
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 76

      ページ: 124901-124901

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi