• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流体界面系における濡れ-非濡れ転移の研究から線張力の研究への新展開

研究課題

研究課題/領域番号 04J06576
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物質化学
研究機関九州大学

研究代表者

高田 陽一  九州大学, 大学院・理学研究院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード線張力 / 濡れ転移 / 表面間力 / electrowetting / 国際研究者交流(アメリカ) / 濡れ-非濡れ
研究概要

3相が接して形成される界線に働く線張力の本質を解明するため、測定装置と解析手法を開発した結果、流体3相系での精度良い線張力測定が可能となり、非濡れ-擬非濡れ転移近傍での線張力の符号変化を実験的に見出すことができた。さらに、濡れ薄膜を介した表面間力に基づいた線張力の理論的考察から、濡れ挙動と線張力の密接な関係を示すことができた。
これらの研究成果に基づき、表面間力の観点から線張力の研究を行うために、シリコンウェハ固体面を用いたelectrowetting(電場下での濡れ)の研究に取り組んだ。ここでは、以下の研究をカンザス州立大学Bruce Law教授の下で行った。
1.electrowettingの研究で用いるシリコンウェハ表面の性質・構造を明らかにするために、精密な偏光解析測定からシリコンウェハ表面の誘電率および厚みを正確に決定した。酸化膜層の厚みの増加に伴い誘電率は減少したが、これは酸化膜の成長過程で生じる膜密度の違いを反映していることが示唆された。また、しばしば議論される液体/疎水性固体表面での空気層の存在について検討したが、今回の実験系では確認されなかった。
2.正確に決定されたシリコンウェハ表面の性質を基に、電気二重層力の線張力への寄与を明らかにすることを目的としてelectrowettingの研究を行った。塩化ナトリウム水溶液/ブロモアルカンレンズ/シラン膜で覆われたシリコンウェハ系で電圧の関数として接触角を測定したが、大きな接触角履歴(ヒステリシス)を生じた。このヒステリシスはシリコンウェハ表面の不均一性あるいは粗さに起因することが示唆され、電気二重層力の線張力への寄与を解明するためには、シリコンウェハ表面の改質あるいは3相流体系への展開が必要不可欠であることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Ellipsometric Search for Vapor Layers at Liquid-hydrophobic Solid Surfaces2006

    • 著者名/発表者名
      Youichi Takata et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 1715-1721

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Line Tension and Wetting Behavior of an Air/Hexadecane/Aqueous Surfactant System2005

    • 著者名/発表者名
      Youichi Takata et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 21

      ページ: 8594-8596

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Line Tension and Wetting Behavior of Air/Hexadecane/Aqueous Surfactant System

    • 著者名/発表者名
      Youichi Takata
    • 雑誌名

      Langmuir (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi