• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入歯髄幹細胞の三次元高密度培養によるバイオ歯の作製

研究課題

研究課題/領域番号 04J06645
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 保存治療系歯学
研究機関国立長寿医療センター(研究所) (2005)
九州大学 (2004)

研究代表者

庵原 耕一郎  国立長寿医療センター, (研究所)・口腔疾患研究部, 流動研究員

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード象牙質再生 / 歯髄幹細胞 / side population細胞 / 軟骨誘導 / 神経誘導 / 脂肪誘導 / 細胞導入治療法 / 歯髄再生 / 象牙質・歯髄再生 / 修復象牙質 / 歯髄組織幹細胞 / 象牙芽細胞 / BMP2 / pellet culture / scaffold
研究概要

新しい齲蝕治療法として象牙質歯髄再生を行うためには、歯髄幹細胞の分離法の開発が必須である。各組織においては、Hoechst33342を強く排出する画分、side population(SP)細胞に幹細胞が多く含まれている事が知られている。今回、歯髄幹細胞の分離を目的として、ブタ歯髄よりSP細胞を分取し幹細胞の特徴を有しているかを検索した。まず、SP細胞はnon SPおよびprimary細胞に比べ高い増幅能・自己複製能を有していた。一方、象牙芽細胞のマーカーであるDsppおよびEnamelysinは全く発現がみられなかった。SP細胞の形質の原因遺伝子といわれるBcrp1は歯胚の血管周囲に強くみられ、蛍光二重染色によりCD31と重複がみられたことから、SP細胞の一部は血管内皮細胞由来である可能性が示唆された。次にSP細胞の多分化能を検索した。まず、SP細胞はrhBMP2を添加して三次元培養を行なうと骨様象牙質形成がみられ、Dsppおよびenamelysinを発現することから象牙芽細胞に分化することが示された。さらにSP細胞は、type II collagenおよびaggrecanの発現により軟骨誘導が確認され、PPARγおよびaP2の発現により脂肪細胞にも誘導できることが明らかとなった。さらにneurofilamentおよびneuromodulinの発現により神経細胞への誘導も確認された。non SPおよびprimary細胞はほとんど誘導できなかった。rhBMP2を添加したSP細胞をイヌの生活歯髄切断面上に移植すると、修復象牙質形成がみられた。歯髄SP細胞を分取することは幹細胞を分離するのに有効な手段であり、SP細胞にBMP2を添加することにより、象牙質再生のための細胞導入法として臨床応用できる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 象牙芽細胞分化過程における転写因子Osterixの発現とその調節機構2005

    • 著者名/発表者名
      石河真幸, 中島美砂子, 庵原耕一郎, 赤峰昭文
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 48(6)

      ページ: 813-821

    • NAID

      10017181822

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Stimulation of reparative dentin formation with ex vivo gene therapy using dental pulp stem cells electrotransfected with growth/differentiation factor 11 (Gdf11).2004

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M., Iohara K., Ishikawa M., Ito M., Tomokiyo A., Tanaka T., Akamine A.
    • 雑誌名

      Hum Gene Ther 15・11

      ページ: 1045-1053

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dentin regeneration by dental pulp stem cell therapy with recombinant human bone morphogenetic protein 22004

    • 著者名/発表者名
      Iohara K., Nakashima M., Ito M., Ishikawa M, Nakasima A, Akamine A
    • 雑誌名

      J Dent Res 83・8

      ページ: 590-595

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] BMPを用いた歯髄細胞導入治療法による象牙質再生2003

    • 著者名/発表者名
      庵原耕一郎, 中島美砂子, 石河真幸, 中島昭彦, 赤峰昭文
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 46・5

      ページ: 654-665

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Side Population Cells Isolated from Porcine Dental Pulp Tissue with Self-renewal and Multipotency for Dentinogenesis, Chondrogenesis, Adipogenesis and Neurogenesis

    • 著者名/発表者名
      Iohara K, Zheng L, Ito M, Tomokiyo A, Matsushita K, Nakashima M
    • 雑誌名

      Stem Cells (submitted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi