• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋ジストロフィー治療を目指した筋衛星細胞の活性化・分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J07009
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物系薬学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

深田 宗一朗  国立精神・神経センター, 遺伝子疾患治療研究部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード骨格筋 / 幹細胞 / 筋衛星細胞 / 再生 / 維持機構
研究概要

1.「骨髄及び胎仔肝臓由来で筋細胞に分化しうる幹細胞に関する研究」
(2000年4月-2002年12月)
骨格筋組織は再生能を有する組織であり、その中心として働くのが骨格筋特異的幹細胞、筋衛星細胞である。申請者はこれまでに、この筋衛星細胞以外にも、骨髄中、胎児肝臓中の細胞にも筋再生に関与しうる細胞があることを見いだしてきた。また、これらの細胞が筋衛星細胞になる可能性も指摘してきた。
1.「骨格筋より筋衛星細胞を単離可能な新規モノクローナル抗体の作成」
(2000年4月-2003年3月)
ラットに筋芽細胞株であるC2/4細胞を免疫することで、筋衛星細胞特異的な抗体を作製した。抗体のSCREENINGの行程にFACSを用いることにより、FACSで使用可能な新規モノクローナル抗体を樹立することができた。このモノクローナル抗体を用いることで、世界に先駆けて、筋衛星細胞をマウス骨格筋から単離することに成功し報告してきた。
3.「静止期筋衛星細胞維持機構の解明」
(2003年4月-現在)
上記の筋衛星細胞特異的な抗体で純化した、静止期筋衛星細胞の遺伝子発現解析を行い、筋衛星細胞が活性化に伴い発現が低下するような遺伝子を数多く同定している。その多くがいままで、骨格筋の関連性を報告されていない分子でありその機能は非常に注目される。いくつかの分子においてはすでに、筋衛星細胞の活性化を抑制する効果があることを突き止めている。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2004 2002 2000 1999

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Functional heterogeneity of side population cells in skeletal muscle.2006

    • 著者名/発表者名
      Uezumi A, Ojima K, Fukada S, Ikemoto M, Masuda S, Miyagoe-Suzuki Y, Takeda S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 341(3)

      ページ: 864-873

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Purification and cell-surface marker characterization of quiescent satellite cells from murine skeletal muscle by a novel monoclonal antibody.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukada S.
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research 296(2)

      ページ: 245-255

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of Lck and Fyn tyrosine kinase activities by transmembrane protein tyrosine hosphatase leukocyte common antigen-related molecule.2002

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa K.
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Research 1(2)

      ページ: 155-163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Muscle regeneration by reconstitution with bone marrow or fetal liver cells from green fluorescent protein-gene transgenic mice.2002

    • 著者名/発表者名
      Fukada S.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 115(6

      ページ: 1285-1293

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Interacrion of merosin (laminin 2) with very late activation antigen-6 is necessary for the survival of CD4+ CD8+ immature thymocytes.2000

    • 著者名/発表者名
      Iwao M.
    • 雑誌名

      Immunology 99(4)

      ページ: 481-488

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Green fluorescent protein-transgenic mice : immune functions and their application to studies of lymphocyte development.1999

    • 著者名/発表者名
      Kawakami N.
    • 雑誌名

      Immunology letter 70(3)

      ページ: 165-171

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi