• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教的世界観による王権と聖地復元の研究〜中世日本の宗教景観〜

研究課題

研究課題/領域番号 04J07257
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 宗教学
研究機関立命館大学

研究代表者

松本 郁代  立命館大学, アートリサーチセンター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード儀礼 / 霊場 / 職能民 / 日本文化 / 神輿 / 嗷訴 / 聖俗 / 仏教的世界観 / 中世王権 / 聖教 / 即位灌頂 / 真言密教 / 仮託 / 歴史叙述 / 請雨経法 / 神泉苑 / 王権 / 偽書・偽文書 / 中世神話 / 聖地 / 有職故実
研究概要

今年の実績は、(1)立命館大学21世紀COEプログラム主催×ロンドン大学SOAS日本宗教研究センター共催の国際シンポジウム「The Power of Ritual:儀礼の力-学際的視座から見た中世宗教の実践世界-」で、研究発表「入洛する神輿・神木と「神威」」を行った。(2)仏教的世界観の構築に関わった中世日本の職能民に関する研究発表として、慶応義塾大学巡礼記研究会研究集会にて「室町期京都の「霊場」と職能民-聖俗の相克をめぐって-」を発表。(3)宗教を文化史研究の対象にする際の研究手法の追究として、論文「中世日本文化研究の覚え書き-「歴史叙述」における文化の位相を中心に-」を発表。(4)立命館大学オープン・リサーチセンター主催、風俗画研究会にて、研究発表「描かれた神輿・神木-都市に対する示威イメージ-」を発表した。
(1)では、中世に頻発した仏教による「神威」の発動のメカニズムを「神輿入洛」という行為に捉え、これを宗教的な一連の動き=儀礼として解釈した。これによって、中世の政治システムだけでは割り切れない「神威」の存在を史料に表された表現や絵画史料によって明らかにした。(2)は、宗教技能を持つ中世職能民を中世社会に位置づけるための研究。中世に存在した「仏教的世界観」や「宗教景観」を創ったと考えられる職能民の宗教技能を捉えながら、その歴史的位置づけを試みた。(3)は、海外の日本研究手法に鑑みながら日本文化史研究の手法を論じたもの。海外における日本研究は、歴史や文学にかかわらず、「日本学」や「アジア学」の枠組みで解釈されているため、巨視的な視点から日本を捉えることに成功しているが、視覚的なものだけを文化の対象として捉える研究手法が根強く存在しているため、一部、日本の歴史的文脈が無視されたままの偏った文化研究が流通している現状に対し、本論文では、これらの方法論を経験的に踏まえ批判を行った。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中世日本文化研究の覚え書き-「歴史叙述」における文化の位相を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館文学 600

      ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A medieval ritual manuals for worship of stars2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Ikuyo
    • 雑誌名

      A Journal of the History Astrology and Cultural Astronomy, CULTURE AND COSMOS (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 神泉苑の特徴とその歴史的景観2006

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館大学21世紀COEプログラム「京都アートエンタテインメント創成研究」 2005年度研究報告書サブプロジェクト研究概要

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Prayers for Rain at the Shinsen-en in Medieval Kyoto : Concerning the Walls and Gates Protecting Sacred Space2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Matsumoto
    • 雑誌名

      CSJR Newsletter Issue12-13

      ページ: 16-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 神泉苑と「龍王」-室町時代「霊場」の位相-2006

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      アート・リサーチ vol.6(未定)

    • NAID

      110006387758

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国時代の和歌故実について-陽明文庫所蔵「懐紙短冊等書様講読師等故実」の紹介-2006

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館大学21世紀COEプログラム『藤井永観文庫所蔵天皇の詩歌と消息-宸翰にみる書式-』(立命館大学ARC出版) (論説執筆)

      ページ: 166-170

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鎌倉時代の神泉苑請雨経法指図-財団法人藤井永観文庫所蔵『神泉苑請雨経法道場図』の紹介-2005

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      アート・リサーチ vol.5

    • NAID

      110006387736

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世の「天皇」と即位灌頂-真言方即位法をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館文学 585

      ページ: 42-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世の偽書・偽文書-空海に仮託された史料-2004

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館大学21世紀COEプログラム『中世の聖教と紙背』(立命館大学ARC出版) (論説執筆)

      ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世の「礼服御覧」と袞冕十二章-天皇即位をめぐる儀礼と王権-2004

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      立命館文学 587

      ページ: 12-34

    • NAID

      40006636099

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳥羽勝光明院宝蔵の『御遺告』と宝珠-院政期小野流の真言密教-2004

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      覚禅鈔の研究(覚禅鈔研究会編)(高野山親王院堯榮文庫出版) (論文執筆)

      ページ: 349-377

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 儀礼の力2008

    • 著者名/発表者名
      ルチア・ドルチェ, 松本郁代共編著
    • 出版者
      法蔵館(仮)(刊行予定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 中世王権と即位灌頂-聖教のなかの歴史叙述-2005

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      (株)森話社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi