• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板由来増殖因子(PDGF)受容体の発現制御機構解析と癌悪性化における役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J07635
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 分子生物学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

湊 雄介  慶應義塾大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードPDGF / E2F-1 / alternate promoter / transcript variant / 新規exon / 癌悪性化 / PDGFR / MG-63細胞 / 足場非依存性増殖
研究概要

我々は、従来報告されているヒト血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)のmRNA (PRmRNA1)とは異なった5'非翻訳領域(exon 1β)を有する新しいPDGFR mRNA (PRmRNA2)を見出した。また、PRmRNA2はPDGFR遺伝子のintron 1として報告されている配列中から転写され、その発現は転写因子E2F-1によって制御されていることを種々のin vitroアッセイ系を用いて示した。そこでE2F-1によりPRmRNA2の発現が細胞内で誘導されるかを、ヒト大腸がんSW480およびヒト食道がんEC17細胞を用いて検討した。その結果、E2F-1単独ではPRmRNA2の発現は誘導されなかったが、DNA脱メチル化剤5-azacytidineおよびヒストン脱アセチル化酵素阻害剤trichostatin A存在下でE2F-1によりPRmRNA2の発現のみが誘導された。このことから、PRmRNA2の発現制御にはE2F-1だけでなくエピジェネティック制御も関与していることが明らかとなった。
複数のプロモーターにより制御されている遺伝子の発現は、組織や時期特異的であることが知られている。ヒトでの解析は困難であるため、ヒト同様E2F-1により制御されているマウスPRmRNA2の組織・時期発現パターンをreal-time PCRにより検討した。その結果、PRmRNA1の発現は様々な成体組織やembryoにおいて検出されたのに対し、PRmRNA2の発現はembryo特異的であった。このことから、PRmRNA2は個体の発生や分化において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
現在、これらの成果をまとめ、2報の原著論文に投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2003

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 国際特許権2003

    • 発明者名
      井本 正哉, 湊 雄介, 田代 悦
    • 権利者名
      学校法人慶應義塾
    • 出願年月日
      2003-11-14
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi