• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本石炭産業における大企業体制の成立

研究課題

研究課題/領域番号 04J07673
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 経済史
研究機関大阪大学

研究代表者

長廣 利崇  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード石炭産業 / 職員 / 三井物産 / 常磐炭田 / 二重構造 / 小炭鉱 / 労働組織 / 中国石炭産業 / 経済史 / 経営史 / 炭鉱企業 / 石炭問屋 / 筑豊 / 日本鉱業会
研究概要

本年度は、4つの研究課題を遂行した。
第1は、戦間期三井物産の石炭販売に関してである。三井物産の石炭販売活動は、戦間期に中国販売が停滞する反面、国内取引が増大した。この要因を検討すべく、社会経済史学会(第74回全国大会、2005年4月30日)にて報告して批判を仰いだ。とりわけ、三井物産の中国石炭販売の停滞には、中国炭鉱業の台頭があったことを明らかにした。これには中国における鉄道網の形成がその背後にあった。他方で、国内販売の拡大は、小炭鉱と三井物産の企業間関係の整備が前提となっていた。
第2は、戦間期石炭産業における職員に関する動向について検討した。戦前期石炭産業史研究では、鉱夫に関するものは多々あるが、ホワイトカラーについてはほとんど検討されていない。こうした先行研究の現状を鑑みて、戦前期に大企業組織を形成した三井鉱山を事例に職員層の分析を行い、学歴によって昇進、給与に上限はあるものの、階層内の流動性が激しかったことを明らかにした。なお、この成果は経営史学会(第25回全国大会、2005年11月20日)にて報告した。
第3は、常磐炭鉱企業の分析である。1920年代の常磐炭鉱企業の経営は停滞したが、この要因は先行研究によって十分に検討されてなかった。とりわけ、1920年代の石炭産業を見る上で重要なカルテル活動に関してはほとんど分析が加えられていない。こうした現状に対して、大倉財閥関係史料を用いて新たな知見を提示した。
第4は、小炭鉱の労働組織に関してである。1920年代には大企業と小企業における賃金の格差構造が顕在化したものの、小規模炭鉱における労働の実態にっいて触れた文献はほとんどない。それゆえ、筑豊炭田において小経営を戦間期に一貫して行っていた松岡家の事例に基づき鉱夫の賃金、キャリア、昇進、昇給、移動に関して分析を行った。なお、この成果は来年度公刊する予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 1920年代の常磐炭鉱企業の停滞2006

    • 著者名/発表者名
      長廣利崇
    • 雑誌名

      大阪大学経済学 55・4

      ページ: 33-51

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治前期の石炭問屋2005

    • 著者名/発表者名
      長廣利崇
    • 雑誌名

      日本歴史 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦間期日本石炭産業の技術革新と企業間ネットワークの形成2005

    • 著者名/発表者名
      長廣利崇
    • 雑誌名

      技術と文明 (発表予定)

    • NAID

      10015679554

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi