• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病遺伝子の遺伝子間ならびに遺伝子・環境間相互作用解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J07821
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 食品科学
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 美里  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードNSYマウス / 2型糖尿病 / コンソミック / コンジェニック / 遺伝解析 / モデルマウス / 耐糖能 / 胆汁酸 / 環境因子 / 肥満
研究概要

自然発症2型糖尿病モデルNSYマウスを用いた2型糖尿病の遺伝解析
NSYの耐糖能関連遺伝子座(Nidd1n,2n,3n)は11番、14番、6番染色体上に同定されており、各遺伝子の効果を解析するために各染色体を単独で有するコンソミックマウスにおいて機能解析が進められていた。そこで、マップした3つの耐糖能関連遺伝子座の中で、耐糖能に関して最も強い連鎖を示すNidd1nを有する11番コンソミック系統より、新たに染色体の一部のみを有するコンジェニック系統を4種作出し、糖尿病責任遺伝子の存在領域の同定を進めた。その結果、11番染色体上にマップした強力な糖尿病遺伝子が3つ以上の複数のコンポーネントにより構成されていることを証明した。また、NSYマウスは蔗糖飲水負荷により糖尿病形質の悪化が観察されるため、環境因子と相互作用する遺伝子についても検討し、11番と14番染色体上に蔗糖に応答する遺伝子の存在を明らかにした。
高コレステロール血症治療薬に見いだされた抗糖尿病作用機序の解析
臨床上、高コレステロール血症を合併した2型糖尿病患者において、胆汁酸吸着能を有する高コレステロール血症治療薬が血中脂質のみならず血糖値をも改善することが当研究室において見いだされた。そこで、NSYマウスを用いてこの治療薬の糖代謝改善作用の機序を検討した。結果、胆汁酸の腸肝循環を阻害するこの薬剤は、腸管からの脂肪吸収を阻害することにより、コレステロール代謝と糖新生・脂肪酸合成を繋ぐ転写制御因子の発現低下を介して糖代謝改善作用を発揮していることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Prevention and Treatment of Obesity, Insulin Resistance, and Diabetes by Bile Acid-Binding Resin2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 56

      ページ: 239-247

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Major quantitative trait locus on chromosome 2 for glucose tolerance in diabetic SMXA-5 mouse established from non-diabetic SM/J and A/J strains.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M et al.
    • 雑誌名

      Diabetologia 49・3

      ページ: 486-495

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of diabetes-related traits in MSM and JFI mice on high-fat diet2004

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M et al.
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem. 15・10

      ページ: 614-621

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi