• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪細胞分化・増殖・肥大化に関わる細胞接着機構と分泌因子の生理病態的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J07849
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 病態医化学
研究機関大阪大学

研究代表者

福原 淳範  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードビスファチン / 脂肪細胞 / インスリン受容体
研究概要

当研究室にて同定されたインスリン様作用をもつアディポサイトカイン;ビスファチンは脂肪細胞の分化誘導作用をもち、ビスファチン蛋白を培養3T3-L1細胞へ添加すると、インスリン受容体、IRS-1、 IRS-2がチロシンリン酸化される。しかし、IGFI受容体のリン酸化はみられなかった。インスリン受容体との結合をさらに調べるために、免疫精製したインスリン受容体とHEK293細胞内に発現させたビスファチンを用いて、ウェスタンブロットで結合を確認する系を確立することができた。現在、様々なビスファチン変異体およびインスリン受容体の変異体、欠損体を用いてビスファチンとインスリン受容体の結合部位について探索を行っている。
インスリン抵抗性病態である肥満、糖尿病で血中ビスファチン濃度が上昇することが、他の研究者から報告されている。インスリン抵抗性とビスファチンとの間連を調べる為に3T3-L1脂肪細胞、L6筋肉細胞、H4肝細胞を高濃度のビスファチンで処理したところ、インスリンシグナルを伝達するIRS-1の蛋白量が減少することを見出した。これまでインスリンによって同様の現象が報告されているが、高ビスファチン血症もインスリン抵抗性の原因となりうると考えられる。
ビスファチンは細胞外への分泌に必要なシグナル配列を有していない。ビスファチンの細胞内分布を細胞分画法を用いて調べたところ、ERや小胞を含む膜画分には存在せず、細胞質に局在していることがわかった。ビスファチンは細胞質で酵素として作用することが報告されており、MIF(マクロファージ遊走阻害因子)と同様に酵素作用とサイトカイン作用を合わせ持つ多機能蛋白であると考えられる。今後、ビスファチンの分泌機構についてさらに研究を進めて行く予定である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Visfatin : a protein secreted by visceral fat that mimics the effects of insulin.2005

    • 著者名/発表者名
      福原 淳範
    • 雑誌名

      Science 307(5708)

      ページ: 426-430

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi