• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造と塩基配列が制御されたDNA分子のナノスケール電気輸送現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J08149
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関大阪大学

研究代表者

大塚 洋一  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード核酸 / 電気特性 / 分子デバイス / トップコンタクト型電極 / ナノ電極
研究概要

DNAの電気輸送現象の解明は、遺伝子損傷のメカニズムにつながるバイオサイエンス上の重要な課題であるのみならず、新規なバイオ分子デバイスのキーマテリアルとしてきわめて重要なテーマである。
DNAは非常に柔軟な分子であるため、その電気特性評価の際には、基板上での分子構造および電極との接続をきちんと制御した上での測定を行うことが必須である。特別研究員は、昨年度までに、これらの問題点を解決するための、分子構造の変形を抑えた上でのトップコンタクト型電極作製技術と基板上におけるDNA分子のパターン固定化法を開発した。そこで今年度は、これらの各種技術を融合させて実験試料を作製、DNAの電気特性評価を行った。
電気測定条件は高真空・遮光条件下で行われた。電流電圧特性において、DNA存在下のみで非線形対称的な特性を得た。また電流-時間特性において、電圧印加に伴って定常電流が検出された。この試料に対して、AFMによる電極近傍の表面構造を観察した結果、約40本のDNAの束が存在している事が観察された。さらにSEMによる電極間距離の測長結果から、DNAの抵抗率は3.6×10^3Ω・mと見積もられた。
更に、本結果とこれまでに報告された類似の測定結果の比較を行った。なお、全ての結果においてLambda DNAが用いられている点が共通点であるが、電極構造およびDNA溶液調製時の条件が異なっている。この比較から見いだされる重要な知見として、1,ボトムコンタクト型電極によるDNA分子の構造変形に伴う電気輸送現象の消失すること、そして、2,マグネシウムイオンによる伝導キャリアの生成が実験的に明らかになったと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Printing electrode for top-contact molecular junction2005

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ojima
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 87

      ページ: 234110-234110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 自己組織化材料を配列させた基板およびその作製方法2005

    • 発明者名
      大塚洋一, 川合知二
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      2005-080602
    • 出願年月日
      2005-03-18
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi