• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

桿体と錐体における光受容蛋白質リン酸化とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 04J08460
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 動物生理・行動
研究機関大阪大学

研究代表者

有信 大輔  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード錐体・桿体 / 光受容蛋白質 / リン酸化酵素 / S-モジュリン
研究概要

脊椎動物の網膜には、錐体と桿体の二種類の視細胞が存在し、錐体と桿体とでは光応答の特性が異なっている。その分子基盤の一つとして、活性型の光受容蛋白質はリン酸化によって不活性化されるが、錐体ではこのリン酸化反応が非常に早いことが明らかにされてきた。研究代表者はこれまでに、錐体光受容蛋白質のリン酸化反応を実時間で測定し、さらに、錐体の早いリン酸化は、桿体に比べ錐体のリン酸化酵素の量が多いことに加え、リン酸化酵素1分子あたりの活性も高いことによることを明らかにした。
これまでの研究で、活性型光受容蛋白質のリン酸化反応には、Ca^<2+>結合蛋白質であるS-モジュリンが関わる、細胞内Ca^<2+>依存的な制御機構があることが知られている。S-モジュリンは、Ca^<2+>依存的に光受容蛋白質リン酸化酵素の働きを阻害し、光受容蛋白質のリン酸化を阻害する。S-モジュリンは当研究室で見出された蛋白質で、錐体型と桿体型が存在する。そこで今回、錐体型、桿体型の両型で、光受容蛋白質リン酸化の阻害活性に違いがあるかを検討した。
発現させた錐体型,桿体型のS-モジュリンを用いて、光受容蛋白質リン酸化の阻害を測定した。その結果、錐体型と桿体型のS-モジュリンによる光受容蛋白質のリン酸化阻害に、大きな差は認められなかった。ただし、錐体型,桿体型のS-モジュリンはともに、桿体の光受容蛋白質よりも錐体の光受容蛋白質のリン酸化をより強く阻害することがわかった。これは、両型のS-モジュリンが、桿体型のリン酸化酵素より錐体型のリン酸化酵素とより強く相互作用するためと考えられた。そこで、表面プラズモン共鳴法により、錐体型、桿体型のS-モジュリンと、錐体型、桿体型のリン酸化酵素の相互作用について検討した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Mechanisms Characterizing Cone Photoresponses2007

    • 著者名/発表者名
      Shuji Tachibanaki
    • 雑誌名

      Photochemistry and Photobiology 2007・83

      ページ: 19-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Highly effective phosphorylation by G protein-coupled receptor kinase 7 of light-activated visual pigment in cones2005

    • 著者名/発表者名
      Shuji Tachibanaki
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 102・26

      ページ: 9329-9334

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi