• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロハイドロダイナミクスにおける非線形効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J08857
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 流体工学
研究機関北海道大学

研究代表者

植田 芳昭  北海道大学, 大学院工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード低レイノルズ数流れ / 渦法 / 特異摂動法 / 噴流励起回転スロッシング / ブラウン粒子 / 非線形効果 / マイクロハイドロダイナミクス / バクテリア / 特異摂動解析 / 数値シミュレーション
研究概要

非希釈分散系固液二相流における非線形慣性項の役割を調べることを目的として,極低レイノルズ数流れを扱った.渦法では,昨年度までに,フランス人共同研究者と共に開発した格子形成に基づくRedistribution法を用いて,互いに反対方向に回転している二円柱まわりの流れをシミュレートした.この問題は,報告者が以前に特異摂動法を用いて検討した"Jefferyのパラドックス"に対応している.二円柱間距離が小さい場合,本手法で得られる数値解は解析解と一致し,二円柱の前後によどみ点ができ,円柱近傍流れと外部流れは,それぞれ反対方向に回転することが分かった.一方,二円中間距離が離れている場合,二円柱の前後によどみ点は生じず,流れ場は至るところで二円柱と同方向に回転することが分かった.
上述のように,渦法で高精度な解析をするためには,格子形成を用いるのが有用であるが,気泡群の挙動の解析のような複雑な界面を有する流れをターゲットとする場合,格子形成を用いない計算手法の確立が望まれる.そこで,三次元噴流を模擬した流れと一対の渦輪の干渉問題をターゲットとして,格子フリーな渦法を検討した.その結果,カットオフ半径を適切に選び,ひずみ速度テンソルの固有ベクトル方向に渦粒子を算術平均によって分割すれば,シミュレート可能であることを明らかにした.
微粒子群を攪拌するシステムの一つとして,噴流の励起によって生じる回転スロッシングが挙げられる.この噴流励起回転スロッシングを数値的・実験的に検討し,以下の知見が得られた.なお,この噴流励起回転スロッシングに関する論文は現在投稿中である.
(1)噴流励起回転スロッシングの内部流動は,噴流のコア領域を除いてポテンシャル流れの解に一致する.
(2)噴流励起回転スロッシングの減衰過程は,時間の-1/2乗である.
(3)旋回の発生には,噴流が液面に衝突した際に生じる隆起部のアンバランスが重要である.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] On unsteady interactions between cylinders by a vortex method2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Ueda
    • 雑誌名

      Proc. International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Simulation of the transient free jet-like flow by a vortex-blob method2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kida, T.Yamada, H.Takahira, Y.Ueda
    • 雑誌名

      Proc. International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of unsteady interactions between cylinders by a Vortex Method2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Ueda, Antoine Sellier, Teruhiko Kida
    • 雑誌名

      Proc.3^<rd> Int.Conf.On Vortex Flows and Vortex Models (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Divergence Problem on Three-Dimensional Vortex Method without Redistribution Lattice or Redistribution2005

    • 著者名/発表者名
      Taketo Yamada, Hiroyuki Takahira, Teruhiko Kida, Yoshiaki Ueda
    • 雑誌名

      Proc.3^<rd> Int.Conf.On Vortex Flows and Vortex Models (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 渦法による渦輪の成長過程について2004

    • 著者名/発表者名
      植田芳昭, 木田輝彦, 井口学
    • 雑誌名

      日本機械学会2004年度年次大会講演論文集 2

      ページ: 491-492

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 三次元渦法による不連続面を持つ流れの並列計算2004

    • 著者名/発表者名
      山田健人, 植田芳昭, 高比良裕之, 井口学, 木田輝彦
    • 雑誌名

      日本機械学会2004年度年次大会講演論文集 2

      ページ: 499-500

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Asymptotic estimation of the initial lift coefficient on animpulsively started rotating and translating cylindrical particle at arbitrary Reynolds number2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ueda, T.Kida, A.Sellier
    • 雑誌名

      Proc.5th ICMF'04

      ページ: 384-384

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi