• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重入力型及び出力型分子応答系の開発:多機能化と分子デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 04J09056
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 有機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

樋口 博紀  北海道大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酸化還元挙動 / エレクトロクロミズム / 電子供与体 / 多価 / カチオン / ブタン-1,4-ジイル / オリゴマー / 色素
研究概要

これまでにプロトン、キラリティー、蛍光の関与する多重入力及び多重出力型応答系の構築に成功してきた。その過程で確立した系(例えばブタン-1,4-ジイルジカチオンなど)を構造モチーフとして分子素子へと展開することを目的とする。特に出力の増大という点からはこれまでにほとんど例のない有機多価カチオン種の関与する系へ展開することが望ましい。そこで今年度は多価カチオン種の関与した高感度エレクトロクロミズム系の構築を行った。
1.ベンゼン環上の離れた位置に(pあるいはm位)にビス(4-ジメチルアミノフェニル)エテニル基を有する電子供与体を合成した。このものをヨウ素で酸化すると分子間でC-C結合を形成し、オリゴメリックなポリ(ブタン-1,4-ジイルジカチオン)の塩と思われる固体が得られ、またこのものを亜鉛で還元すると出発物を再生した。この時中性状態では黄色、カチオン状態では濃青色と電子移動の前後で劇的な色の変化を示した。これによって電子移動で劇的な色調の変化を伴いながらモノマーとオリゴマー間で可逆な相互変換が行えることが示唆された。
2.TTF型電子供与体についても検討を行った。ジエン骨格を有する1,3-ジチオールを塩基で処理し2位でアニオンを発生させ、電子供与性の置換基を持つケトンに付加させることでアルコール体へと導き、さらに脱水することで新規な電子供与体の合成に成功した。現在、このものの酸化還元挙動について検討を行っている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Three-way-output Response System by Electric Potential : UV-vis, CD, and Fluorescence Spectral Changes upon Electrolysis of the Chiral Ester of Tetracyanoanthraquinodimethane2004

    • 著者名/発表者名
      H.Higuchi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45

      ページ: 3027-3027

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] First Stable 7,7,8,8-Tetraaryl-o-quinodimethane : Isolation, X-ray Structure, Electrochromic Response of 9,10-Bis(dianisylmethylene)-9,10-dihydrophenanthrene2004

    • 著者名/発表者名
      S.Iwashita
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 2076-2076

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic Redox Systems Based on Bis(spiroxanthene)-type Donors with a Polycyclic Aromatic Hydrocarbon : Preparation, X-ray Structure, and Electrochromic Response with Fluorescence Change2004

    • 著者名/発表者名
      T.Suzuki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45

      ページ: 8563-8563

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi