• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫幼虫における外皮形態形成の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J09245
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 動物生理・行動
研究機関北海道大学

研究代表者

二宮 陽介  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードドーパ脱炭酸酵素 / チロシン水酸化酵素 / 真皮細胞 / GBP / ドーパミン / メラニン / チロシン水酸化酵 / 尿酸 / Differential Display
研究概要

メラニン合成経路の解明に向け、昆虫のドーパミンメラニン形成においてキーエンザイムとして働いている、TH(チロシン水酸化酵素)とDDC(ドーパ脱炭酸酵素)に注目し実験を進めてきた。脱皮期、THとDDCは、黒色縞模様直下の真皮細胞で、局所的にmRNAの発現が上昇し、TH・DDCタンパク質の局在を引き起こしていた。このようなTH・DDCの局所的な発現調節を解明する為に、真皮細胞におけるDDCの発現を誘導することが報告されている、GBP(growth blocking peptide)に注目して実験をおこなった。その結果、in vivo, in vitro両実験系において、TH・DDC共にGBPによる発現の誘導が確認された。また、このGBPによる発現誘導は、カルシウムキレート剤EGTAを反応溶液に加えることで完全に阻害されることから、細胞外カルシウムの細胞内への流入が不可欠であると考えられる。またカルシウム蛍光指示薬Fluo-3を使用し、カルシウム流入細胞を可視化したところ、黒色縞模様直下の真皮細胞でのみカルシウムの流入が観察された。このことから、GBPは細胞内カルシウム濃度を上昇させ、TH・DDC発現を誘導している。そしてこのGBPによる細胞内カルシウムの流入は、黒色縞模様直下の真皮細胞でのみ起こることが、ドーパミンメラニン形成を引き起こしていると考えられる。
また、ショウジョウバエ胚の創傷部位におけるTH・DDC発現誘導にERK(細胞外シグナル調節キナーゼ)活性化が関与していると報告されているが、GBPによるTH・DDC発現誘導において、ERK活性化はまったく関係していなかった。このことは、GBPによるTH・DDC発現誘導メカニズムは、これまで知られているものとは違う、新しいシグナル伝達経路であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of black and white stripe pattern formation in the cuticles of insect larvae2006

    • 著者名/発表者名
      二宮 陽介
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology 52・6

      ページ: 638-645

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi