• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機物および有機無機複合体による低次元ナノ構造体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 04J09776
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ナノ構造科学
研究機関東京大学

研究代表者

山本 洋平  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード両親媒性ナノチューブ / らせん超分子 / ドーピング / 電気伝導性 / 電子スピン共鳴 / 誘起磁化 / 配向性ファイバー / コイル特性
研究概要

科学技術振興機構 相田ナノ空間プロジェクトにて、最近合成された両親媒性ヘキサペリヘキサベンゾゴロネンらせんナノチューブを用いて、その配向性マクロスコピックファイバーを作製した。得られたファイバー試料の構造をX線回折法により同定した。このファイバー試料にヨウ素を用いてドーピングを行った結果、電気抵抗が約7桁減少し、絶縁体から半導体へと転移することを明らかとした。電子スピン共鳴スペクトル測定からキャリア数を見積り、可視紫外吸収スペクトルより、電子状態の解析を行った。チューブ構造をとった場合とアモルファス状態での導電性の違いについて検討した。また、原子間力顕微鏡による微細構造の確認および、半導体プロセスにより作製したナノギャップ上へのナノチューブの架橋を行った。
また、得られたファイバー試料を束ねて、電流を印可することにより、磁束の発生を確かめるための研究を実行中である。同時に、交流電気伝導度の測定を行い、この超分子集合体がコイル特性を示すかどうか検討中であると共に、走査型トンネル顕微鏡観察による電子状態、伝導パスの直接画像化を試みている。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi