• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験的宇宙化学と同位体宇宙化学の融合:同位体顕微鏡と蒸発実験の革新的複合研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J10044
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地球宇宙化学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 正一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード宇宙化学 / コンドライト / 初期太陽系 / 酸素同位体
研究概要

初期太陽系の物質進化を明らかにするために、岩石学的考察酸素同位体変動、短寿命核種による相対年代による時間軸という三つの手法を融合し、研究を進めてきた。
初期太陽系の約46億年前に生まれた物質が隕石の中には極わずかであるが残っており、さまざまな初期太陽系の進化にとって革新的な情報を残している。
隕石を研究することでの最大の独創的な点は、現代の地球において手にとって研究することができることである。
英国自然史博物館の鉱物学科に海外渡航し,研究を行った。世界有数の博物館のコンドライト隕石について、走査電子顕微鏡とEPMAを用いて難揮発性包有物とコンドリュールといった太陽系最古の岩石について詳細な岩石学的記載を行った。それら包有物についてLA-ICP質量分析計を用いて希土類元素を測定し、起源を推定した。
これら研究成果をデンマークコペンハーゲンで開催のGoldschmidt conference meetingで発表した。
また、コンドライト隕石中の難揮発性包有物について酸素同位体を同位体顕微鏡(SIMS)を用いて測定し、これらの初期太陽系での形成環境が現在の地球の酸素同位体より約4%,^<16>Oに富む環境である事を明らかにした。
エジンバラ大学においてCameca 3f SIMSを用いたCAIのBe-B同位体測定、及びUCLA大学でLA-ICP-MSを用いた超高精度Al-Mg同位体分析により、相対年代及び初期太陽系におけるMg同位体分布について議論を進めてきた。主に分析手法の確立を目指し、研究を進めた。
以上により、国内を問わず海外の様々な海外研究機関にて研究を進めることで、国際的な学際研究を行うことができた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 炭素質コンドライトから初期太陽系の物質進化を探る2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤正一
    • 雑誌名

      月刊地球 26

      ページ: 576-580

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Amoeboid olivine aggregates from Semarkona LL3.0 chondrite2004

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Itoh
    • 雑誌名

      Geochimica Cosmochimica et Acta 68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Amoeboid olivine aggregates and related objects in carbonaceous chondrites Records of nebular and asteroid processes2004

    • 著者名/発表者名
      Krot A.N., Shoichi Itoh 他
    • 雑誌名

      Chemie der Erde 64

      ページ: 140-185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi