• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝発生におけるSTAT3の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 04J10379
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 分子生物学
研究機関筑波大学 (2005)
東京大学 (2004)

研究代表者

内木 隆寛  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助手

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードC / EBPα / EBPβ / STAT3 / 肝臓 / 発生 / 再生
研究概要

マウスSTAT3、C/EBPαは肝発生において、分化増殖を制御する重要な因子である。ショウジョウバエのC/EBPホモログSlboは、STAT92Eにより誘導され、Tribblesにより負に制御される。哺乳類ではTribblesホモログとしてTRB1〜3が同定されているが、C/EBPファミリー転写因子との関係は明らかではない。前年度、TRB2が肝細胞分化を抑制することを明らかにした。今年度は、TRB2とC/EBPファミリー転写因子との関係を分子レベルで明らかにするために、細胞株を用いて解析を行った。
脂肪細胞分化の過程は、肝細胞分化と同様にC/EBPファミリー転写因子が重要な役割を果たす。脂肪前駆細胞株3T3-L1細胞におけるTRB2の発現を解析した結果、TRB2の発現は脂肪前駆細胞では検出されたが、分化誘導によりすみやかに減少した。また、TRB2の恒常的な発現により3T3-L1細胞の脂肪細胞への分化が抑制された。TRB2発現細胞におけるC/EBPファミリー転写因子の発現を解析した結果、C/EBPβのmRNA量に変化はみられなかったが、C/EBPβのタンパク質量は減少していた。さらにTRB2発現細胞では、C/EBPβにより発現が誘導されるC/EBPαも顕著に減少していた。以上の結果は、TRB2がC/EBPβをタンパク質レベルで制御していることを示唆する。今後は、TRB2がどのような分子メカニズムでC/EBPβを制御するのか明らかにすることが課題である。興味深いことに肝細胞分化においてC/EBPαとC/EBPβは協調的に機能することが示唆されている。肝細胞におけるTRB2とC/EBPファミリー転写因子の関係を解明することも今後の研究課題である。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi