• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等植物ホウ素トランスポーターの発現制御機構と膜輸送機構

研究課題

研究課題/領域番号 04J10401
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京大学

研究代表者

高野 順平  東京大学, 生物生産工学研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード植物栄養 / トランスポーター / エンドサイトーシス / チャネル / ホウ素 / 極性輸送
研究概要

ホウ素欠乏および過剰害は、作物の生産性を低下させる農業上の問題点である。私たちは昨年度までに、シロイヌナズナホウ素トランスポーターBOR1を同定し、低ホウ素条件下で機能すること、そしてそのホウ素栄養条件に応じた活性制御は主にBOR1タンパク質の細胞内輸送(エンドサイトーシス)によることを明らかにした。また、シロイヌナズナBOR1を過剰発現するシロイヌナズナ形質転換植物において、体内のホウ素輸送効率の上昇と低ホウ素条件下での生育の改善を観察し、本年度に発表した(Miwa et al. 2006 Plant J)。さらに、水チヤネルに相似するシロイヌナズナ膜タンパク質の一つNIP5;1がホウ酸チャネルとして機能し、低ホウ素条件下のホウ素の根への吸収に必須であることを明らかにし、本年度に発表した(Takano et al. 2006 Plant Cell)。
本年度の主な成果は以下の二点である。
1、内生のプロモーター制御下で発現させたBOR1-GFPは、根の様々な細胞において、特に中心柱よりの細胞膜に極性をもって局在することと、高濃度のホウ素の添加によってエンドサイトーシス経路で分解されることを明らかにした。さらに、豊田敦至氏(東京大学大学院生)と共同にてBOR1相同タンパク質とのキメラタンパクや、変異型BOR1タンパク質を作成し解析し、BOR1の細胞内輸送のメカニズムの一端を明らかにした。本成果は植物生理学会松山大会(2007年3月)において発表した。
2、酵母BOR1pは、細胞膜局在型の排出型ホウ酸トランスポーターであり、細胞内のホウ素濃度を低下させることにより、ホウ酸過剰耐性に寄与することを小林正治氏(東京大学大学院生)らとともに明らかにした(Takano et al. 2007 FEMS microbiology letter)。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Saccharomyces cerevisiae Bor1p is a boron exporter and a key determinant of boron tolerance2007

    • 著者名/発表者名
      Junpei Takano 他
    • 雑誌名

      FEMS microbiology letter 267

      ページ: 230-235

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Arabidopsis major intrinsic protein NIP5;1 is essential for efficient boron uptake and plant development under boron limitation2006

    • 著者名/発表者名
      Junpei Takano 他
    • 雑誌名

      The Plant Cell 18

      ページ: 1498-1509

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of seed yields under boron-limiting conditions through overexpression of BOR1, a boron transporter for xylem loading, in Arabidopsis thaliana2006

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Miwa 他
    • 雑誌名

      The Plant Journal 46

      ページ: 1084-1091

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Roles of BOR1, DUR3, and FPS1 in boron transport and tolerance in Saccharomyces cerevisiae2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Nozawa 他
    • 雑誌名

      FEMS microbiology letter 262

      ページ: 216-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ホウ素輸送の分子メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      高野 順平 他
    • 雑誌名

      化学と生物 44・12

      ページ: 823-830

    • NAID

      10018410149

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 植物栄養学研究へのゲノム科学のインパクト 2.ゲノム群時代の分子生理・分子遺伝学2006

    • 著者名/発表者名
      高野順平
    • 雑誌名

      日本土壌肥料科学雑誌 77・1

      ページ: 101-108

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Endocytosis and degradation of BOR1, a boron transporter of Arabidopsis thaliana, regulated by boron availability2005

    • 著者名/発表者名
      Junpei Takano
    • 雑誌名

      Proceedings of national academy of science 102・34

      ページ: 12276-12281

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regulation of the boron transporter AtBOR1 by boron availability2005

    • 著者名/発表者名
      Junpei Takano
    • 雑誌名

      Plant nutrition for food security, humah health and environmental protection. (C.J.Li et al. (eds))(Tsinghua University Press. China)

      ページ: 138-139

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cloning of cDNAs encoding isopropylmalate dehydrogenase from Arabidopsis thaliana and accumulation patterns of their transcripts2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Nozawa, Junpei Takano, Kyoko Miwa, Yuko Nakagawa, Toru Fujiwara
    • 雑誌名

      Biosci.Biotech.Biochem. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi