• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

六朝文学に於ける『山海経』受容史

研究課題

研究課題/領域番号 04J10406
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 各国文学・文学論
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 史子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(DC2) (80570952)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード六朝文学 / 『山海経』 / 郭璞 / 『山海経図讃』 / 敦煌本『瑞應圖』 / 漢画像石デジタルデータベース / 崑崙 / 前田尊経閣文庫『天地瑞祥志』 / 郭璞『山海経図讃』 / 江淹「遂古篇」 / 図像データベース / 中国四川・河南省 / 漢画像石・闕 / 瑞祥
研究概要

●基礎研究とその成果
六朝文学に於ける『山海経』の受容の形態について、主に、東晋の郭璞『山海経図讃』を採り上げ、また、郭璞以降の『山海経』受容の形態を、初唐成立とされる『天地端祥志』に探った。研究・調査に当たっては、図像と文献の双方からの検討を試みた。
(1)の郭璞『山海経図讃』については、当該作品の一編である、「崑崙丘圖讃」を採り上げ、そこに展開される、郭璞独自の水の宇宙観について検討した。その研究成果は、論文の形に纏め、『松浦友久先生記念 中国古典文学論文集』に掲載した。
(2)の六朝以降の『山海経』受容については、現在、日本にのみ残る逸書・前田尊経閣文庫所蔵『天地端祥志』に見える『山海経』受容を巡って、主に郭璞の影響を中心に検討した。その成果は、日本道教学会全国大会にて発表し、早稲田大学21世紀COE研究報告書に纏めた。
さらに『天地端祥志』に見える鳳凰の項目に『山海経』の鳳凰の系譜を引く四羽の凶鳥が描かれる点に注目し、この凶鳥の成立と変遷を巡って、『山海経』世界とも関わりの深い。緯書『楽叶圖徴』を中心に検討した。その成果は21COE研究に於て発表した。
●『山海経』図像調査とその成果(学会発表など)
『山海経』の図像研究としては、日本道教学会全国大会において、六朝以降の『山海経』受容の形態を探る試みとして用いた前田尊経閣文庫本『天地端祥志』に賦される34の図像について『山海経』図像との関わりを、郭璞という人物を軸に検討した。検討に当たっては、『天地端祥志』との継承関係が認められる敦煌本『端應圖』にも言及した。その研究成果は早稲田大学21COE研究報告書として纏めた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 崑崙と水-郭璞『山海経図讃』「崑崙丘圖讃」を手がかりに2006

    • 著者名/発表者名
      松浦 史子
    • 雑誌名

      松浦友久先生記念 中国古典文学論文集』

      ページ: 248-263

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『天地端祥志』にみる『山海経』受容について-郭璞の影響を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      松浦 史子
    • 雑誌名

      早稲田大学21COEプログラム『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集IV』 2005年度(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 郭璞『山海経図讃』に見る瑞祥観念-「九尾狐」を例に2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 史子
    • 雑誌名

      早稲田大学21世紀COEプログラム『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集III』 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi