• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シャトーブリアン『キリスト教精髄』の詩学と人間学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J10427
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

片岡 大右  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシャトーブリアン / 古典主義 / ロマン主義 / ヌーヴェル・クリティック / 美学 / 詩学 / 18世紀フランス / アリストテレス / ミメーシス / カタルシス
研究概要

前年度に引き続き、申請者は研究対象たるシャトーブリアンの著作を始めとする、多岐に渡る関連文献の渉猟・読解作業に努め、17世紀から18世紀にいたる古典主義的感受性から19世紀のロマン主義的感受性への変容の過程における、この作家の独自の位置を見極めようとしてきた。成果の公表については多くを来年度以降に待たねばならないが、本年度中には以下の二点を公表する機会を得た。
(1)「アントワーヌ・コンパニョンの『反近代派』」。標題にある著作の書評として書かれたが、フランス革命以降現代にいたるまでの文学思潮を、シャトーブリアンを重要な参照項のひとつとして解き明かしたものとなっている。というのも、パリ第4大学教授として現代フランスの近代文学史研究の主導的役割を担うコンパニョンの本書は、シャトーブリアンおよびジョゼフ・ド・メーストルによって代表される革命後の反動文学者・思想家が世界と歴史とに向けるまなざしこそが近代的な文学体験の基礎を形作っていることを説き、それによって、ベニシューからフュマロリにいたる近代文学史の刷新、17世紀から19世紀にかけての「文学的なもの」の身分規定の変容を解明する彼らの試みを受け継ぎつつ、いっそうの展開をもたらしているのである。シャトーブリアン再評価に大きく貢献したこれら諸研究の意義の検討を通し、本研究の基本的な視座を確かにすることができた。
(2)「<意識の評価>/<テーマ批評>」(大橋洋一編『現代批評理論のすべて』、2006年3月刊行予定に所収)。本論考では、記念碑的なシャトーブリアン論の著者リシャールを始めとするいわゆるヌーヴェル・クリティックの批評家たちの営みの展開を跡付け、その歴史的意義を提示した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アントワーヌ・コンパニョンの『反近代派』2005

    • 著者名/発表者名
      片岡大右
    • 雑誌名

      スタンダール研究会会報 第15号

      ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] シャトーブリアンと古典主義詩学-ミメーシス、カタルシス、そしてキリスト教2004

    • 著者名/発表者名
      片岡 大右
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究 第29号

      ページ: 55-77

    • NAID

      40006343905

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 現代批評理論のすべて2006

    • 著者名/発表者名
      大橋洋一(編)
    • 出版者
      新書館(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi