• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オスマン帝国における歴史叙述及び歴史意識に関する史学史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J10439
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 東洋史
研究機関東京大学

研究代表者

小笠原 弘幸  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードオスマン朝 / 歴史叙述 / ガーズィー / トルコ / 史学史 / 歴史意識 / 修史官 / オスマン帝国
研究概要

本年度は、研究計画に基づき、オスマン朝の歴史叙述のあり方についての検討を前年度に引き続き継続して行った。
その研究成果を、二つの国際学会に置いて発表した。まず、5月に行ったシカゴでの発表("The Formation of Official Historians under the Ottoman Empire," Middle East History and Theory Conference (MEHAT), 20th, University of Chicago, 14 May 2005)は、筆者の修史官研究の綜合的な性格を持つものである。修史官制度の形成過程、叙法、そして制度的関連を位置づけた。この内容は、英語論文としてまとめ英文雑誌に投稿、現在審査中である。
続けて、11月に開かれた北米中東学会において発表を行った("The Seljuk Origin of the Ottoman Dynasty : An Analysis of Ottoman Chronicles Up to the Late Sixteenth Century," Middle East Studies Association of North America (MESA), 39th, Washington, DC, 20 November 2005)。こちらの研究は、前述の修史官研究を発展させた形で、オスマン朝歴史叙述におけるオスマン朝の起源観の一端を明らかにするというものであった。
また、オスマン朝研究の動向論文として「オスマン朝起源論争史(1916-2005年)」を学術雑誌に投稿、掲載された(「11.研究発表」参照)。これは、オスマン朝起源論に関わる諸研究を位置づけるという意味で、上記の起源論研究の下地となる性格を持つものである。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] オスマン朝起源論争史(1916-2005年)2005

    • 著者名/発表者名
      小笠原 弘幸
    • 雑誌名

      オリエント 48巻1号

      ページ: 208-222

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒース・W・ローリー著『初期オスマン国家の性質』(書評論文)2005

    • 著者名/発表者名
      小笠原 弘幸
    • 雑誌名

      東洋学報 84巻4号(発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] オスマン朝における「修史部局」の位置づけ-「修史部局」分類に属する文書・台帳群の調査から2004

    • 著者名/発表者名
      小笠原 弘幸
    • 雑誌名

      オリエント 47巻1号

      ページ: 96-112

    • NAID

      130000841476

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] オスマン朝修史官の叙法2004

    • 著者名/発表者名
      小笠原 弘幸
    • 雑誌名

      日本中東学会年報 20巻1号

      ページ: 121-149

    • NAID

      110004023751

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi