• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河間高温物質のX線精密分光で探る宇宙の大規模構造形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 04J10681
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

竹井 洋  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード中高温銀河間物質 / Warm-hot intergalactic medium / ミッシングバリオン / 銀河団 / X線宇宙物理 / TESマイクロカロリメータ / SQUID / 信号多重化 / X線天文学 / 銀河間物質 / WHIM / 大規模構造 / マイクロカロリメータ / TES / 交流マルチプレクス
研究概要

私は、近傍宇宙のバリオンの約半数を占めると考えられている中高温銀河間物質(Warm-hot intergalactic medium)の観測を目指し、ヨーロッパのX線衛星XMM-Newtonでかみのけ座銀河団の周辺を観測した。銀河団の背後に位置するクェーサーのスペクトルには銀河団の赤方偏移に対応するNeIXの吸収線が存在した。また、銀河団周辺の広がったガスのスペクトルには、NeIXの特性輝線が存在した。これらは銀河団に付随して温度300万度程度の「中高温」のガスが存在することを示すものである。輝線と吸収線の強度から、中高温ガスは密度10^<-5>cm^<-3>程度で数10Mpcの長さで存在すると計算される。これらの特性は中高温銀河間物質の特性と矛盾がなく、銀河団に付随する中高温銀河間物質を観測で捉えたのだと言える。
また、中高温銀河間物質はダークマターの分布を最もよくトレースするため、その3次元マップを作成することは高温宇宙の構造、その形成過程を理解する上で非常に重要である。私は、そのために必要となる高精度分光器TES(Transition-edge sensor)マイクロカロリメータのアレイ化の開発、特に鍵となる極低温での信号多重化技術の開発を行った。信号多重化はTESを異なる周波数で動作させ、同時に読み出すことで実現する。私はまず、複数の信号を磁場で加算し同時に読み出せる8入力SQUID電流計を設計し、設計通りの性能が得られていることを確認した。そして、8入力SQUIDの駆動回路の開発を行い、周波数帯域を2倍にのばすことに成功した。また、帯域をさらにのばしていくための条件を明確にした。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Frequency domain multiplexing of TES signals by magnetic field summation2006

    • 著者名/発表者名
      N.Y.Yamasaki, Y.Takei, K.Masui, K.Mitsuda, T.Morooka, S.Nakayama
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Electronics E89-C No.2

      ページ: 98-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Frequency domain multiplex with eight-input SQUID and readout electronics over 1 MHz2006

    • 著者名/発表者名
      K.Masui, Y.Takei, H.Ikeda, S.Kimura, K.Mitsuda, N.Y.Yamasaki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physical Research Section A (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of frequency domain multiplexing of TES signals by multi-input SQUIDs2006

    • 著者名/発表者名
      N.Y.Yamasaki, K.Masui, K.Mitsuda, T.Morooka, S.Nakayama, Y.Takei
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physical Research Section A (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of 256-pixel TES microcalorimeter arrays with electrodeposited Bi absorbers2006

    • 著者名/発表者名
      U.Morita et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physical Research Section A (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ground calibration of the XRS microcalorimeter onboaed Suzaku2006

    • 著者名/発表者名
      J.Cottam et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physical Research Section A (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance verification of the Suzaku X-ray spectrometer in the flight configuration2006

    • 著者名/発表者名
      N.Ota et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physical Research Section A (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Probing Warm-Hot Intergalactic Medium Associated with the Virgo Cluster Using an Oxygen Absorption line2004

    • 著者名/発表者名
      R.Fujimoto, Y.Takei, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 56

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Locating the Warm-Hot Intergalactic Medium in the Simulated Local Universe2004

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshikawa, D.Klaus, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 56

      ページ: 939-939

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tracing Bright and Dark Sides of the Universe with X-ray Observations2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Suto, K.Yoshikawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Astronomical Society 37

      ページ: 387-387

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a microcalorimeter array for the Diffuse Intergalactic Oxygen Surveyor (DIOS) mission2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishisaki, T.Ohashi, et al.
    • 雑誌名

      Optical and Infrared Detectors for Astronomy 5501

      ページ: 123-123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi