• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般相対論的数値流体シミュレーションによるブラックホールの形成

研究課題

研究課題/領域番号 04J11308
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

関口 雄一郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードブラックホール / ガンマ線バースト / 一般相対性理論 / 重力崩壊 / 中性子星 / 重力波 / 磁気流体
研究概要

本年度の研究では、以下の二つの研究に従事した。
1.質量の高速回転星の中心コアが、その進化の最後に重力崩壊し、ブラックホールとそれを取り巻くドーナッツ状の降着円盤が形成される過程の解明。
天体のコアの質量が十分に大きい場合、その重力崩壊の結果直ちにブラックホールが形成されると考えられる。その後大きな角運動量を持つ物質がブラックホールへと落ち込むにつれて、ブラックホールの周りに降着円盤を形成する。このような系は、γ線バーストと呼ばれる高エネルギー天体現象の中心動力源として有力視されており、その形成過程の解明は天体物理学における重要な問題である。
ブラックホール形成を伴うこの過程の解明のためには、一般相対性理論に基づく重力の取り扱いが必要不可欠である。また極めて動的かつ非線形な現象であるため、一般相対論的数値流体シミュレーションを行って、ブラックホールと降着円盤からなる系の形成過程を解明することを目的とした。
シミュレーションの結果、ブラックホール形成後、降着円盤において衝撃波が形成され、伝播するという、従来知られていなかった現象を明らかにした。衝撃波による加熱効果により物質の温度が大きく上昇するため、多量のニュートリノ放射が期待され、γ線バーストにとって大変好都合な状況が達成されることが明らかとなった。
2.現実的な有限温度の状態方程式、及び電子捕獲反応、ニュートリノ冷却などの微視的物理過程を組み込んだ数値計算コードの開発。
回転星の重力崩壊は、現在知られている4種類の力すべてが重要な役割を果たす。一般相対性理論(重力)、高密度核物理(電磁気力、強い相互作用)、電子捕獲反応、ニュートリノ冷却(弱い相互作用)特に、崩壊するコアのダイナミクスは電子捕獲反応とニュートリノの放射によって駆動されるため、崩壊過程のより定量的な解明のためには、現実的な有限温度の高密度状態方程式を組み込み、温度、密度、レプトン数密度に応じて、電子捕獲反応及びニュートリノ放射反応を考慮に入れたシミュレーションを行う必要がある。これらを考慮に入れた計算は、ニュートン理論の枠組みではなされてきたが、一般相対論の枠組みでは行われていない。
本研究では、一般相対論の枠組みで、現実的な有限温度の状態方程式、及び電子捕獲反応、ニュートリノ冷却などの微視的物理過程を組み込んだ数値計算コードを開発し、そのテストを行った。今後さまざまな天体現象に適用していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Axisymmetric collapse simulations of rotating massive iron cores in full general relativity : Numerical study for prompt black hole formation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Sekiguchi, M.Shibata
    • 雑誌名

      Physical Review D 71

      ページ: 84013-84013

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetohydrodynamics in full general relativity : Formulation and tests2005

    • 著者名/発表者名
      M.Shibata, Y.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Physical Review D 72

      ページ: 44014-44014

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Three-dimensional simulations of stellar core collapse in full general relativity : Nonaxisymmetric dynamical instabilities2005

    • 著者名/発表者名
      M.Shibata, Y.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Physical Review D 71

      ページ: 24014-24014

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Gravitational waves from axisymmetric rotating stellar core collapse to a neutron star in full general relativity2004

    • 著者名/発表者名
      M.Shibata, Y.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Physical Review D 69

      ページ: 84024-84024

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] New criterion for direct black hole formation in rapidly rotating stellar core collapse2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Sekiguchi, M.Shibata
    • 雑誌名

      Physical Review D 70

      ページ: 84005-84005

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation mechanism of colapsar black hole : Early evolution phase

    • 著者名/発表者名
      Y.Sekiguchi, M.Shibata
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics (Accepted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi