• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼーマン効果を利用した高温プラズマ診断法の開発及びプラズマの動的挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04J11438
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 核融合学
研究機関東京大学

研究代表者

四竃 泰一 (2006)  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

四竈 泰一 (2004-2005)  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードプラズマ / 原子分光 / 分子分光 / Zeeman効果 / トカマク / プラズマ壁相互作用 / プラズマ計測 / TRIAM-1M / 分光 / ゼーマン効果 / 流れ / 空間分布計測
研究概要

Zeeman効果を利用した局所計測法を強磁場環境を有するTRIAM-1Mトカマクに対して適用した.これまでの研究で,直線偏光素子によりZeeman分裂した発光スペクトルのσ成分を選択的に計測し,スペクトル形状から本手法の原理を実証する結果を得ている.周辺領域に存在する原子に関しては,発光位置及び流速分布の計測を行い,最外殻磁気面とプラズマ対向壁との間のギャップ長の変化に伴うリサイクリングフラックスの変化に関して評価を行っている.本年度は,リミター近傍に存在する水素分子に対して本手法を適用し,分子線の発光位置及び振動回転温度の計測を行った.
真空容器上部から挿入したモリブデン製の可動リミターを見込む観測視線を利用して,リミター表面近傍からの水素分子Fulcher-α帯Q枝発光スペクトル(d^3II_u→a^3Σ_g^+)を計測した.摂動計算コードを作成し,二原子分子の発光スペクトルへのZeeman効果を評価することで,発光位置における磁場強度を正確に評価することが可能となり,高い空間分解能で発光位置を推定することが可能となっている.分子線の発光位置は,磁気軸の近傍,プラズマからの熱負荷が集中するホットスポットの周辺に存在していることが確認された.さらに,コロナ平衡モデルを仮定し,水素分子振動回転温度の計測を行った.8.2GHzLHCD放電時に,電子密度の増加に伴う回転温度の上昇(T_<rot>,x=700→900K)が観測された.計測を行った放電条件では,境界層における電子密度が低く(n_e<10^<18>m^<-3>)電子衝突による回転励起過程が無視できる.このため,回転温度は,回転・並進間での緩和過程により,並進温度を反映していると考えられる.すなわち,回転温度の上昇は,電子密度の増加に伴う壁温度の上昇を示唆していると考えられる.これらの結果から,本手法を用いて回転温度の時間変化を計測することにより,プラズマ対抗壁表面の局所温度変化をモニタすることも可能となると期待される.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Measurement of directional flow using a directional Langmuir probe in weakly magnetzed plasmas2006

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, A.Okamoto, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Contributions to Plasma Physics 46

      ページ: 427-427

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of the Zeeman patterns to the measurement of local neutral behavior in the edge plasma of TRIAM-1M tokamak2006

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, H.Zushi, M.Sakamoto, A.Iwamae, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Plasma Physics and Controlled Fusion 48

      ページ: 1125-1125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Measurement of directional flow using a directional Langmuir probe in weakly magnetized plasmas2006

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, A.Okamoto, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Contributions to Plasma Physics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Practical formula for Mach number probe diagnostics in weakly magnetized plasmas2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, A.Okamoto, S.Kajita, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas 12

      ページ: 44504-44504

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Local measurement of the plasma emission using the Zeeman effect in TRIAM-1M tokamak2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, H.Zushi, A.Iwamae, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Bulletin of American Physical Society 50

      ページ: 280-280

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigation of Mach probe geometry effects in weakly magnetized plasmas2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, A.Okamoto, S.Kajita, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 337-339

      ページ: 1077-1077

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of the Zeeman patterns in OV and Ha spectra to the local plasma diagnostics of the TRIAM-1M tokamak2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shikama, S.Kado, H.Zushi, A.Iwamae, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Physics of Plasmas 11・10

      ページ: 4701-4701

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasma flow measurements in linear divertor simulator MAP-II using Mach probe and directional Langmuir probe2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kado, T.Shikama, S.Kajita, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Contributions to Plasma Physics 44・7-8

      ページ: 656-656

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi