• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元MRI動画記録法と機能的MRI画像法を用いた音声言語生成のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 04J11761
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

品川 英朗  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードfMRI / MRIU movie / cine / tongue / articulation / cleft lip and palate / spiral / 3D / MRI movie / brain imaging / morphometry / atrophy
研究概要

磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、ヒトの音声言語生成のメカニズムについて、末梢・中枢の両面から明らかにすることを目的として、平成16年度より3年間にわたる計画の下に研究を行ってきた。具体的には、口唇・舌・歯・軟および硬口蓋といった調音器官が音声言語生成に際してどのような役割を担っているか、MRI動画記録法及び機能的MRIを用いて、その時間的・空間的変化を分析・解明することで明らかにしようとするものであった。
今年度はその最終年度にあたり、機能的MRI(functional MRI)を用いて、構音器官である口唇、軟口蓋あるいに歯列弓にcleftを有する口唇口蓋裂患者の発音機能を通して、調音器官が音声言語生成に対して与える影響について中枢評価を行った。すなわち口唇口蓋裂患者の発話と脳機能との関係を明らかにすることで、調音器官が音声言語生成に際してどのような影響をおよぼしているか解明した。
さらに、Univ. of Maryland Vocal Visualization LabにてMRI動画記録法を用いて、発話時の舌運動の3次元的計測法の確立を行っている。この計測法により口唇口蓋裂患者の特殊な口腔環境における舌運動の3次元的モデリングの応用に試みた。また高速画像法によって可能となったdiffusionを利用して、筋繊維のミクロなオーダの抽出に挑戦し、その筋繊維走行の3次元化モデルの構築も行い、その結果は、今後口唇口蓋裂患者の筋繊維の走行評価にも応用できるものと考えている。
さらにUniv. of Illinois Biomedical Imaging Centerにて、MRI動画記録法のシークエンスの改良および新しい画像構築法の確立を試みた研究を14^<th> International Society for Magnetic Resonance in Medicine (May 6-12,2006,Seattle, USA)にて発表し、高い評価を得た。すなわち従来使用していた心臓cineシークエンスから、マルチデータ収集法あるいはspiral法といった新しい画像撮像法を確立したことによって、繰り返し撮像の軽減、撮像時間の短縮、さらに患者への負担の軽減を実現させた。さらに臨床応用への期待が膨らんだと言っても過言ではない。
以上述べた内容は、国際学会や雑誌等で公表済みである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Distinctive cortical articulatory representation in cleft lip and palate : a preliminary functional magnetic resonance imaging study.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa H, Ono T, Honda E, Kurabayashi T, Iriki, A, Ohyama K
    • 雑誌名

      Cleft palate Craniofac J. 43(5)

      ページ: 620-624

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 顎顔面口腔領域へのMRI(磁気共鳴画像)技術の応用2005

    • 著者名/発表者名
      品川 英朗
    • 雑誌名

      口腔病学会雑誌 71(4)・72(1)

      ページ: 114-114

    • NAID

      130004283014

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic analysis of articulatory movement using magnetic resonance imaging movies : Methods and implications in cleft lip and palate.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa H, Ono T, Honda E, Masaki S, Shimada Y, Fujimoto Y, Sasaki T, Iriki A, Ohyama K
    • 雑誌名

      Cleft palate Craniofac J. 42(3)

      ページ: 225-230

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging of oral and maxillofacial function : new perspectives for neuroradiology. (Review article)2004

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa H
    • 雑誌名

      J Oral Biosciences 46

      ページ: 177-190

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Comparison of fMRI data analysis by SPM99 on different operating systems.2004

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa H, Honda E, Ono T, Kurabayashi T, Ohyama K
    • 雑誌名

      J Med Dent Sci 51(3)

      ページ: 147-154

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chewing-side preference is involved in differential cortical activation patterns during tongue movements after bilateral gum-chewing : a functional magnetic resonance imaging study.2004

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa H, Ono T, Honda E, Sasaki T, Taira M, Iriki A, Kuroda T, Ohyama K.
    • 雑誌名

      J Dent Res 83(10)

      ページ: 762-766

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] MRI movieによる口唇口蓋裂患者の調音運動観測・言語臨床への応用2003

    • 著者名/発表者名
      品川英朗, 小野卓史, 誉田栄一, 正木信夫, 島田育廣, 藤本一郎, 佐々木武仁, 入來篤史, 大山紀美栄
    • 雑誌名

      信学技報 3

      ページ: 7-12

    • NAID

      40020279668

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hemispheric dominance of tongue control depends on the chewing-side preference.2003

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa H, Ono T, Ishiwata Y, Honda E, Sasaki T, Taira M, Iriki A, Kuroda T
    • 雑誌名

      J Dent Res 82(4)

      ページ: 278-283

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi