• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変動物を用いた心臓におけるKir6.1の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J11783
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 薬理学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 将  国立大学法人東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード虚血・再灌流障害 / ATP感受性カリウムチャネル / 遺伝子改変動物 / Kir6.1 / 心臓
研究概要

ATP感受性カリウム(K_<ATP>)チャネルは、心臓、血管、膵臓、神経など様々な臓器に存在して、代謝的変化を細胞機能に反映させるという点で重要な役割を担っている。このチャネルはチャネル孔を構成するサブユニット(Kir6.X)とスルフォニルウレア受容体(SUR)からなることが知られている。特に心臓においては、Kir6.2とSUR2Aによって構成される細胞膜K_<ATP>チャネルのみならず、ミトコンドリアにもK_<ATP>チャネルが存在し、これらのK_<ATP>チャネルが虚血心筋保護において重要な働きをしていると考えられている。以前、Kir6.2ノックアウトマウス、すなわち心筋細胞膜K_<ATP>チャネル機能が欠失しているマウスを用いた研究から、Kir6.2とSUR2Aにより構成される細胞膜K_<ATP>チャネルが内因性虚血心筋保護機構に不可欠であることを明らかにした(Suzuki et al.,J. Clin. Invest.,2002)。しかしながら心筋細胞にはKir6.2のアイソフォームであるKir6.1も存在するものの、その役割は未だ不明である。今回Kir6.1を心臓に過剰発現させたKir6.1トランスジェニックマウスを用いて、心臓におけるKir6.1の役割について検討した。ランゲンドルフ摘出灌流心を用いた虚血・再灌流実験では、野生型マウスに比べKir6.1トランスジェニックマウスでは再灌流後の左室収縮機能の回復が有意に良好であった。また、TTC染色で測定した心筋梗塞巣も野生型マウスに比べKir6.1トランスジェニックマウスでは有意に小さかった。以上より、心筋細胞に存在するKir6.1は虚血・再灌流における心筋保護に重要な役割を果たしている事が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dilated cardiomyopathy caused by aberrant endoplasmic reticulum quality control in mutant KDEL receptor transgenic mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Hamada H., Suzuki M., et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol. 24(18)

      ページ: 8007-8017

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytokine therapy prevents left ventricular remodeling and dysfunction after myocardial infarction through neovascularization.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka M., Takano H., Zou Y., Toko H., Akazawa H., Qin Y., Suzuki M., et al.
    • 雑誌名

      FASEB J. 18

      ページ: 851-853

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi