• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AIDにおける構造機能連関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J52602
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 免疫学
研究機関京都大学

研究代表者

江藤 朋憲  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードAID / Apobec 1 / CH12F3-2細胞 / RNA編集活性 / 抗体のクラススイッチ / 体細胞高頻度突然変異
研究概要

我々の研究グループは、抗体のクラススイツチ及び体細胞高頻度突然変異の機構に必須であるAIDの機能解析を行うことで抗体分子の多様性が生み出される分子機構の解明を目指している。
我々の研究からAIDはRNA編集活性として報告されているApobec1と相同性が高いためにAIDもRNA編集活性を有すると考えている。また、我々以外の研究グループらの大腸菌を用いた研究からAIDはDNA編集活性を有すると考えられている.しかし、実際にはAIDがどちらの活性を有しているのかは未だ明確ではない。そこで、マウスのB細胞リンパ腫由来の細胞株であるCH12F3-2細胞を用いてより生理的な条件に近い実験系を確立し、AIDがDNA編集活性を有するのかあるいはRNA編集活性を有するのかを明確にすることを試みた。
そこで、CH12F3-2細胞に体細胞高頻度突然変異を検出する人工基質を安定に導入された細胞株を作成した。得られた細胞株にレトロウイルスによりタグ付きのAID、Apobec1を強制発現させ、体細胞高頻度突然変異が誘導されるかどうかを蛍光タンパク質の発現を指標として蛍光顕微鏡あるいはFACS解析により確認した。また、同様にB細胞株以外の細胞株NIH3T3細胞に体細胞高頻度突然変異を検出する人工基質を安定に導入された細胞株を作成し、得られた細胞株にレトロウイルスによりタグ付きのAID、Apobec1を強制発現させ、体細胞高頻度突然変異が誘導されるかどうかを蛍光タンパク質の発現を指標として蛍光顕微鏡あるいはFACS解析により確認した。また、AID、Apobec1のタンパク質の発現は付加したタグ特異的な抗体でWestern blotting法により確認した。
これらの細胞を用いて研究を行ったところ、大腸菌を用いて得られている研究結果がそのまま哺乳類細胞では再現できなかったことを我々は示した。つまり、AIDがDNA編集活性を有するという考えには再考が必要であると示した。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi