• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顧客満足度生成メカニズムの解明による経営成果への影響の定量化とその日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 04J54091
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

池庄司 雅臣  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード顧客満足度 / ACSI / 品質向上期待度 / 期待 / 知覚品質 / 景気感バイアス / 顧客属性 / Consumer Confidence Index / 充足能力 / スイッチングコスト
研究概要

消費者の顧客満足度という概念は、競争市場内における企業の経営戦略の在り方やその成果についての客観的指標にとどまらず、産業レベルでの市場間の動向についての比較、さらにはそれらを内包する国家レベルでの経済的背景に対しても大きな要因となっている。本研究では主に、顧客満足度の代表例であるアメリカのACSIおよび、日本の主要耐久消費財を対象に調査してきた品質向上期待度という尺度に基づいて独自に算出した顧客満足度の2種類を対象としてきた。
これまでの研究から、顧客満足度の主な生成要因として「期待」と「知覚品質」を前提とした上で、それぞれに影響を与える先行要因の存在を突き止めた。ひとつは主に株価や消費者の心理的期待感に基づく景気感によって説明され、期待に作用することで負の影響を与える要因。もうひとつは収入や支出などの消費によって説明され、知覚品質に作用することで正の影響を与える要因である。
これら2つの先行要因の存在は日米の集合的な顧客満足度に対して共通して認められるものであり、特に負の要因については「景気感バイアス」として一般化されている。日本の顧客満足度についてはその指標の性質上、景気感バイアスの影響が非常に顕著であり、この影響を考慮することで企業の経営成果に対して正の関連性が示されている。
さらに顧客満足度そのものの大きさは、性別や年代といった顧客属性によって差があることがACSIによる調査からも報告されており、その原因として購買・使用経験の多寡が指摘されている。日本の満足度データについても、同様な分析を行うことで、ACSIと共通した傾向が示されており、さらには満足度指標の性質による差異についても考慮した知見を得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 顧客満足度と景気感との関連に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      池庄司雅臣, 圓川隆夫
    • 雑誌名

      品質(Journal of the Japanese Society for Quality Control) Vol.34, No.4

      ページ: 90-99

    • NAID

      110003161861

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 品質向上期待度に基づく顧客満足の経年変化パターンとマーケット・シェアとの関連分析2003

    • 著者名/発表者名
      池庄司雅臣, 圓川隆夫, 鈴木定省
    • 雑誌名

      品質(Journal of the Japanese Society for Quality Control) Vol.33, No.3

      ページ: 93-103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi