• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路形成におけるAMPA型受容体チャネル活性調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J61601
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 真弥  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードAMPA型受容体 / stargazin / Xenopus oocytes / HEK293細胞
研究概要

Stargazin(γ-2)はStargazer(stg)ミュータントマウスの原因遺伝子であり、カルシウムチャネルγサブユニットの一員であると考えられている。一方stgマウスの小脳顆粒細胞ではAMPA型受容体を介する応答が消失していることから、γ-2はAMPS型受容体の細胞表面発現やシナプスへのターゲティングに関与することが示唆されてきた。
本研究ではstargazin分子群のAMPS型受容体チャネル活性調節に果たす役割を明らかにするために、HEK293細胞とXenopus oocytesを用いた実験系でStargazin(γ-2)とそのファミリーがAMPA型受容体活性に及ぼす効果を検証した。その結果、これらの分子がAMPA型受容体のグルタミン酸に対する電流応答を著しく増加させることを見いだした。ビオチン標識により細胞膜表面に発現するAMPA型受容体と電流応答の相関性を調べたが、γ-2共発現による応答の増加はAMPS型受容体の細胞表面発現の増加だけでは説明できなかった。またグルタミン酸濃度に対する応答性を調べた結果、γ-2の共発現はGluRα1ホモメリックチャネルのHill係数を増大させ、グルタミン酸に対する親和性を強めたことから、これらの分子間に正の協同性が存在することが示された。これらの結果はγ-2がAMPS型受容体の構成成分である可能性を示唆する(Yamazaki, M. et al.(2004)Neuroscience Research 50,369-374)。さらにγサブユニットファミリーのうち、γ-2、γ-3、γ-4、γ-7、γ-8はAMPA型受容体の活性を増加させ、γ-5は活性を抑制する。これらの分子の発現分布はAMPA型受容体の存在する脳組織内に相互保完的に発現していることも明らかになった。以上の結果よりγサブユニットファミリーは生体内のAMPA型受容体の活性調節因子であると考えた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A novel action of stargazin as an enhancer of AMPA receptor activity2004

    • 著者名/発表者名
      山崎真弥, 少作隆子, 深谷昌弘, 狩野方伸, 渡辺雅彦, 崎村建司
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 50

      ページ: 369-374

    • NAID

      10023901633

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi