• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腺細胞の分化におけるAML1遺伝子の機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J61610
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

河津 正人  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード胸腺細胞 / 転写因子 / 胎仔肝細胞 / 骨髄ストローマ細胞 / 白血病 / 細胞分化
研究概要

Runx1(AML1)は白血病のt(8;21)転座の切断点からクローニングされた成体造血に必須の転写因子だが、近年T細胞分化における役割が注目されている。T細胞は胸腺内でCD4CD8ダブルネガティブ(DN)細胞からCD4CD8ダブルポジティブ細胞へ分化し、DN細胞はさらにDN1からDN4の各分化段階を辿るが、Runx1はDN2からDN3およびDN3からDN4の分化に重要であり、DN細胞でCD4発現を抑制する。マウス胎仔肝細胞をNotchリガンドのDelta like 1を発現させたOP9ストローマ細胞(OP9-D11)上で培養するとT細胞へ分化することが知られている。今回、Runx1欠損胎仔肝細胞をOP9-D11上で培養したところ、T細胞初期分化が阻害され、DN細胞でCD4が発現した。次にRunx1遺伝子および機能ドメインを欠損させたRunx1変異体をレトロウイルスベクターで導入したRunx1欠損胎仔肝細胞のT細胞への分化能を調べた。C末端VWRPYモチーフはコリプレッサーGroucho/TLEとの結合に必要だが、VWRPYを欠くRunx1変異体はDN2からDN3への分化はRunx1と同等に回復させたが、DN細胞でのCD4発現の抑制の程度はRunx1に比べ十分でなかった。コアクティベータとの結合に必要な活性化ドメインを欠くRunx1変異体ではDN2からDN3への分化もCD4発現の抑制も認められなかった。活性化ドメインはDN2からDN3への分化およびCD4発現の抑制に必要であり、VWRPYモチーフはDN2からDN3の分化には必要ではないものの、CD4発現の抑制に関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Functional Domains of Runx1 are differentially required for CD4 repression, TCRβ expression, and CD4/8 double-negative to CD4/8 double-positive transition in thymocyte development.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawazu M
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology 174(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The transcriptionally active form of AML1 is required for hematopoietic rescue of the AML1-deficient embryonic para-aortic splanchnopleural (P-Sp) region2004

    • 著者名/発表者名
      Goyama S
    • 雑誌名

      Blood 104

      ページ: 3558-3558

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi