• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧候補遺伝子の高血圧性臓器合併症に対する影響

研究課題

研究課題/領域番号 04J61626
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

海辺 正治  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード本態性高血圧 / DNAタイピング / 動脈硬化促進因子 / IL-15 / 心血管疾患発生
研究概要

昨年に引き続き大阪大学医学部附属病院の老年・高血圧内科受診中または入院中の患者で文書によるインフォームドコンセントを得た者を対象とし累計800名の高血圧患者に対する非侵襲的動脈硬化検査を施行した。ミレニアムプロジェクト高血圧部会の推進するタイピングセンターへの検体提供の同意も合わせて得た。検体収集後研究計画に詳細を記載した各物質のSNPsの検索を行い、DNAタイピングにはMGBプローブを用いたTaqMan PCRを用い、同時に採取された血液やRNAを用いて血中蛋白レベルおよび同時に抽出したRNAのexpression profilingやチップを用いたサブトラクション解析を実施し、トランスクリプトームレベルでの動脈硬化促進因子検索を引き続き行う予定である。また、本態性高血圧患者における心血管疾患合併症と血中IL-15濃度との関連を明らかにするため,臨床的研究を行った。上記800名のうち399人の本態性高血圧患者を対象とし,1999年のWHO/ISH分類に基づき以下の3群(合併症のない群:n=236名,軽度合併症を持つ群:n=112名,重度合併症を持つ群:n=51名)に分けた。各患者の血中IL-15濃度を測定した。重度合併症群のIL-15濃度は有意に軽度合併症群(p<0.01),合併症のない群(p<0.05)よりも高値であった。また冠動脈疾患,閉塞性動脈硬化症,ラクナ梗塞を有する患者は,有しない患者に比べて有意にIL-15濃度が高値であった。多変量解析を用いた検討でも血中IL-15濃度は心血管疾患との独立した関連を認めた。これらの結果より,血中IL-15濃度は本態性高血圧患者において,心血管疾患発生の原因となる可能性が示唆された。この結果に関しては、American Journal of Hypertension掲載予定(in press)である。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Serum interleukin 15 concentration in patients with essential hypertension

    • 著者名/発表者名
      Kaibe M, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Hypertension (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi