• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘパラン硫酸の修飾に関わる新規のエンドスルファターゼ遺伝子の生体内機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04J61636
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 医化学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

長嶺 聖史  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードスルファターゼ / エンドスルファターゼ / ヘパラン硫酸 / プロテオグリカン / 硫酸基 / 神経 / 脳 / ノックアウトマウス
研究概要

1、SulfataseFP2の酵素活性の解析
スルファターゼの人工基質4-methylumbelliferyl sulfateを用いてSulfataseFP2組換え蛋白質の酵素活性を解析した。その結果、既知のスルファターゼであるArylsulfatase A等が酸性溶液中で活性を示すのに対し、SulfataseFP2は中性溶液中で活性を示した。さらに、その酵素活性はSulfatase Modifying factor 1(SUMF1)によって増強された。
次にヘパラン硫酸を基質として用いて、HPLCによる二糖組成解析を行った。その結果、SulfataseFP2はヘパラン硫酸中の6位の硫酸基を分解するエンドスルファターゼ活性を有していたが、N位または2位の硫酸基を化学的に除去したヘパラン硫酸に対しては活性を示さなかった。また、10糖以下の短いヘパラン硫酸に対してもほとんど活性を示さなかった。
2、SulfataseFPノックアウトマウスの解析
2、SulfataseFP2単独のノックアウトマウスでは脳神経系において著明な形態異常は見つかっていない。特に海馬については、錐体細胞や歯状回顆粒細胞の神経走行、および歯状回顆粒細胞の新生と細胞死についても異常は認められなかった。
C57BL/6系統に戻し交配(5世代)させたSulfataseFP1/SulfataseEP2ダブルノックアウトマウスは、ほとんどが生後数日以内に死亡した。生後すぐに脳神経系の形態を調べると一部の個体で著明な脳室拡大が認められた。頭部拡大や中脳水道閉塞が認められないことから、髄液圧亢進によるものではなく大脳皮質の低形成によるものと考えられた。また、成獣まで成長したわずかな個体については、脳梁低形成や小脳皮質低形成が認められるものもいた。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi