• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳石微細構造の検証とウナギ初期生活史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 04J72506
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

篠田 章  東京大学, 海洋研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードウナギ / 耳石微細構造 / 初期生活史 / Sr : Ca比 / シラスウナギ
研究概要

まず人工孵化・飼育した30日齢のレプトケファルスの耳石微細構造を走査型電子顕微鏡で観察し、レプトケファルス期の耳石輪紋形成の日周性を明らかにした。これによってウナギにおける耳石解析法の基礎を固めた。また孵化後9日前後にできるチェックが摂餌開始チェックであることを証明した。次に、外洋で採集された変態直後のシラスウナギの耳石微細構造解析とSr : Ca比の耳石微量元素解析を同時に行い、変態に伴ってSr : Ca比の急減、輪紋間隔の急増、それに続く最大輪紋間隔点(ピーク)およびその後の輪紋間隔の急減が全ての耳右に生じることを明らかにした。これより、輪紋間隔の急増が変態開始に相当し、ピーク直前に変態が終了するものと考えた。シラスウナギの耳石には・耳石核・孵化輪・摂餌開始チェック・輪紋間隔急増点・大ピーク・淡水チェックの計6つの特異点が認められた。これらの特異点でシラスウナギの初期生活史を以下の6期に区分した。すなわち、胚期、プレレプトケファルス期、レプトケファルス期、変態仔魚期、海洋シラス期、淡水シラス期である。
確立した初期生活史推定法を用いてウナギが接岸する東アジアの各地から3年度に亘って採集した計309個体の各期の長さ(範囲)を調べた。その結果、胚期を除いて順に、9(6-13)、107(59-170)、21(8-39)、21(0-52)、6(0-41)日となった。また、変態開始日齢、接岸日齢、総日齢はそれぞれ、115(67-119)、156(98-227)、162(110-227)日であった。推定孵化日は5-12月の範囲にあり、本種の産卵盛期は8月と推定された。

報告書

(1件)
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Otolith microstructual analysis of reared larvae of the Japanese eel Anguilla japonica.2004

    • 著者名/発表者名
      Shinoda, A., H.Tanaka, H.Kagawa, H.Ohta, K.Tsukamoto.
    • 雑誌名

      Fisheries science 70

      ページ: 339-341

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] シラスウナギ資源変動の謎2004

    • 著者名/発表者名
      篠田 章
    • 雑誌名

      養殖 11

      ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi