• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア地域の熱帯林生態系の変貌過程と温室効果ガスの動態

研究課題

研究課題/領域番号 04NP0205
研究種目

創成的基礎研究費

配分区分補助金
研究機関東京農業大学

研究代表者

高井 康雄  東京農業大学, 農学部, 教授 (40011796)

研究分担者 鈴木 邦雄  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (30018048)
和田 英太郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
長野 敏英  東京農業大学, 農学部, 教授 (10012006)
荻野 和彦  愛媛大学, 農学部, 教授 (90026394)
久馬 一剛  京都大学, 農学部, 教授 (80027581)
研究期間 (年度) 1990 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワード熱帯林 / 熱帯雨林 / 湿地林 / 森林生態学 / 植物生態学 / 修復 / 微気象 / 温室効果ガス
研究概要

熱帯雨林研究においては、東マレーシア・サラワクの生態系長期観察区の50ヘクタール・プロットの測量を終え、胸高直径1センチ以上の林木の番号つけ、種の同定、図化及び測定を開始した。平成3年度に開始した稚・幼樹個体群の生長過程の追跡調査を継続した。樹高70メートルのDryobalanopus aromaticaにツリータワーとウオークウエイを建設し、樹冠生物学的観察を開始した。世界の三大熱帯雨林比較研究のために、中南米地域の第2回国際共同調査を実施した。
熱帯湿地林研究においては、南タイ・ナラチワの湿地林の中に観察タワーを建設し、森林植生調査を進め、また湿地林及び湿地林開発後の二次林・水田の群落からの熱・水分・二酸化炭素・メタンのフラックスの測定を行った。後者の研究では、雨期には原生林と開発地の各フラックスに相違が認められなかったが、乾期には開発地において熱フラックスが増大し、二酸化炭素固定が著しく低下することを示し、原生林開発が局地気候に大きな影響を与えることを明らかにした。湿地林荒廃地の森林復元の可能性の検討及び農業利用の研究を開始した。
温室効果ガス発生研究においては、タイ国3ヶ所の代表的な土壌型の水田からの稲作期間中のメタン発生量の経時的測定を行い、メタン発生が稲作前期に活発に起こり後期には衰退することが分かり、温帯水田において全期間にわたりメタン発生が進む状況と著しく異なることを見出した。またバンコックの大気中では名古屋に比べ非メタン炭化水素の濃度が高かった。南タイ・ナラチワ湿地林では、原生林、水田、二次林、河川、地下水のメタンその他の微量ガスの発生状況の調査を行い、とくに河川では雨期においてメタンのフラックスが高まること、また白アリのメタン生成並びに野火によるバイオマス燃焼のさいのメタン生成を調査し、乾期におけるメタン発生に対して野火の燃焼の寄与率が高いことを示した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高井 康雄: "陸域生態系におけるメタン発酵と地球環境問題" 東京農大農学集報. 37. 89-105 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Wada、E.: "Gas Exchange in Ecosystems:Framework and Case Studies" Jpn.J.Limnol.52. 263-281 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 久馬 一剛: "熱帯低湿地開発の諸問題" 土壌の物理性. 63. 43-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 敏英: "タイ国パンガー地域におけるマングローブ林内の環境条件の測定" 生物環境調整. 29. 45-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 邦雄: "エコマネジメント入門-地球環境時代の処方箋-" 有斐閣, 254 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 和彦: "地球環境工学ハンドフック 15.1熱帯林" オーム社, 691-712 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi