• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中央ユーラシア諸民族の文化基層に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関中央大学

研究代表者

梅村 垣 (梅村 坦)  中央大学, 総合政策学部, 教授 (90124289)

研究分担者 章 瑩  新疆社会科学院, 副研究員
阿吉 努尓阿吉  新疆社会科学院, 副研究員
森川 哲雄  九州大学大学院, 比較社会文化研究科, 教授 (50101275)
松田 俊道  中央大学, 文学部, 講師 (20276687)
細谷 良夫  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50042164)
新免 康  東京外国語大学, AA研究所, 助教授 (10235781)
小松 久男  東京大学大学院, 人文社会系研究科, 助教授 (30138622)
楠木 賢道  筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (50234430)
ZHANG Ying  Researcher, Xinjiang Akademy of Social Sciences
HAJI Nur Haji  Researcher, Xinjiang Akademy of Social Sciences
阿吉努 爾阿吉  新疆社会科学院, 副研究員
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード遊牧文化 / 都市農村文化 / 歴史的遺物 / 宗教復興 / イスラーム / 民族意識 / 内陸流通経済
研究概要

本研究でいう中央ユーラシアとは,乾燥内陸アジアを中心とし,それに中国東北部を加えた地域をいう。
この地域の住民は,現在の中国領域内でいえば,固有の特色をもった三地域すなわち東北地区・内蒙古自治区・新疆ウイグル自治区という行政区間のもとに、また旧ソ連領中央アジア地域でいえば,1991年から独立したウズベキスタン・カザフスタン・キルギズスタン・タジキスタン・トゥルクメニスタンという5カ国のもとに,それなりの帰属意識をもって暮らしている。しかし,それぞれの地域はいずれも多民族社会である。それぞれの住民のもつ「国家」への帰属意識と,「民族」や「歴史的伝統文化」および「宗教」への帰属意識ないし現状認識とは,共有される場合もあるし,矛盾する場合もある。こうした現状の中で,生活の具体的場面に視点を置きつつ,それぞれの地域・国家における「文化基層」の実態について調査研究をおこなった結果,さしあたって以下に述べるような分析成果と総合的知見を得た。
【民族意識と国家意識について】トルコ系住民が今や政治面でも主流をしめるウズベキスタンなどにおいては,政府機関および知識人の間で新生国家としての自覚が高まる現象の中で,民族の歴史文化遺産の保護や再認識がすすみ,旧ロシア帝国やソ連などへの反発が強調されたり,新たな中央アジア統合へむけてかつてのティム-ル帝国の歴史的意義がとりあげられたりしている。しかし,そのような動きは,中央アジア諸国が歩調をあわせているわけではなく,一国内の民族問題もまさに現在進行形である。新疆ウイグル自治区の同系民族との連関は今のところ薄く,中国「国家」の枠組みの存在感は大きい。このことは中国内の諸少数民族の中でも同様であり,かれらは絶対多数の漢族を強く意識せざるをえず,少数民族地域への漢族流入は文化的な漢化現象を表出させている。このことは,メンタリティの面で,また地域の自然資源をめぐって,新たな民族意識の形成を促すことも予測されるであろう。
【宗教意識について】ウズベキスタン独立後の情勢はイスラーム復興への関心を高めさせている。いわゆる「原理主義」派の日常宗教活動や,一般民衆レベルにおける聖者廟参詣などの活動も含め,歴史的に深い文化基層をなすイスラームの社会的影響は息づいている。この点,基本的な態様は新疆においても同様に指摘できるが,新疆の場合,宗教活動はかなり個人レベルに限定される側面が強く,それも民族や生業形態によって差異がみられる。回族のイスラーム日常活動は独自性を強調する傾向があり,最近の改革・開放政策の結果,ある程度自由度が増したアホンなどの教育と移動は,あらたなイスラーム活動の原点を形成しつつあるように見受けられる。一方、中国におけるチベット仏教・仏教・儒教・道教,とりわけ後三者は純粋な宗教的活動現象よりもむしろ民衆の新たな現世利益追究と文化保護政策とに基づく復興という要素が注目される。以上の諸現象には,それぞれ民族意識が付随する側面もある。
【史跡・文献について】新生国家であるウズベキスタン・カザフスタンと,「大領域国家」かつ「多民族国家」でありつづけようとする中国とでは,その基本的イデアにニュアンスの差異があるとしても,各々の歴史的文化遺跡や,遺産としての文献の発掘・保護・研究については盛んなものがある。調査にあたっても数多くの新知見の集積成果を得たが,しかし,どこを見ても現状の経済状況の発展に社会全体の意識が集中しているため,体勢向上を保証する財政的裏づけは決定的に不足している。
【総括】遊牧・農耕都市・流通経済など,住民の生業に関する比較調査からも確認された中央ユーラシアの基本的な生業要素は,歴史上の流れに沿うものである。しかし,人口増加を伴う都市化の進展と,その農村・牧畜区への影響は無視できない。また,内陸部における国際経済流通は,公のもの以外に私的貿易を核として,人の移動を伴いながら非常に活発化している。この二つの大きな変容は,上記のイスラームをはじめとする宗教・民族の意識とあいまって,中央ユーラシアの住民を活性化すると同時に,従来にもまして多極的な中央ユーラシア像を予測させるものである。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (71件)

  • [文献書誌] 梅村 垣: "中央アジアと中国" 草のみどり. 77. 30-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村 垣: "中央アジアと新疆" 国際交流. 67. 101-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村 垣: "モスク探訪:内蒙古篇" 窓(日本イスラム協会). 5. 1-3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村 垣: "A Qoco L'yghur King Painted in the Buddhist Temple of Reshbalig" Proceedings of the Symposium Annemarie von Gabain und die Perspektiven der Turfanforschung.(in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村 垣: "ユルドゥズ草原とタリムのオアシス" 沙漠研究. 5-2(印刷中). 1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠木 賢道: "康煕三十年のダグ-ル駐防佐領の編立" 松村潤先生古稀記念清代史論叢. 77-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠木 賢道: "新疆のシボ族" 歴史人類. 23. 75-115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠木 賢道: "チチハル駐防シボ佐領の編立過程" 清代中国の諸問題. 325-347 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠木 賢道: "黒龍江将軍衙門档案からみた康煕23年の露清関係" 歴史人類. 24. 印刷中 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠木 賢道: "『礼科史書』中の理藩院題本" 満族史研究通信. 5. 33-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "中央アジア・旧ソ連イスラーム諸国の読み方" イスラームの過去と現在. 59-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "中央アジアの変動とイスラム復興" 国際問題. 411. 44-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "二つの都市のタジク人:中央アジアの民族間関係" スラブの民族(講座スラブの世界2)(弘文堂). 250-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "試練のなかの中央アジア五カ国" 下位地域協力と転換期国際関係(有信堂). 158-175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "中央アジアのイスラーム再生:ペレストロイカからタジキスタン内戦へ" イスラームに何が起きているのか(平凡社). 176-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新免 康: "「辺境」の民と中国:東トルキスタンから考える" 周縁からの歴史(アジアから考える3)(東京大学出版会). 107-139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新免 康: "「東トルキスタン共和国」(1993〜34年)に関する一考察" アジア・アフリカ言語文化研究. 46・47. 1-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新免 康: "東トルキスタンからみた中国" 中国:社会と文化. 9. 15-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新免 康: "ヤ-ク-ブ・ベグ" 講座世界史 東京大学出版会. 3. 365-380 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細谷 良夫: "鳥真超哈(八旗漢軍)の固山(旗)" 松村潤先生古稀記念清代史論叢. 165-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細谷 良夫: "遼寧省档案館所蔵『黒図档』について" 満族史研究通信. 4. 51-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細谷 良夫: "清朝中期の八旗漢軍の再編成" 清代中国の諸問題(山川出版社). 93-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細谷 良夫: "琿春の満族" 満族史研究通信. 5. 17-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 俊道: "マムル-ク朝政権とキリスト教徒" 講座イスラーム(世界に広がるイスラーム)(栄光教育文化研究所). 3. 125-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 俊道: "スルターン・カ-イト・パ-イの布告とカサーマ" 人文研紀要(中大). 23. 181-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森川 哲雄: "モンゴル国立博物館所蔵の『蒙古源流』2つの写本" 歴史学・地理学年報. 18. 1-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森川 哲雄: "青天井下の博物館:ブハラ" 文明のクロスロードMuseum Kyushu. 54(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿吉,努尓阿吉: "新疆におけるイスラーム研究の基本状況" 内陸アジア史研究. 10. 71-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 章 瑩: "新疆における民族研究の現状と展望" 内陸アジア史研究. 10. 79-87 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "革命の中央アジア:あるジャディードの肖像" 東京大学出版会, 312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男・羽田 正・三浦 徹: "Islamic Urban Studies:Historical Review and Perspectives" Kegan Paul International,London, 365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Umemura: "Central Asia and China." Kusa no Midori. 77. 30-34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Umemura: "Central asia and Xinjiang." Kokusai Koryu. 67. 101-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Umemura: "Mosks in Inner Mongolia" Mado (Association for Islamic Studies in Japan). 5. 1-3 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Umemura: "A Qoco Uyghur King Painted in the Buddhist Temple of Beshbaliq." Proceedings of the Symposium "Annemarie von Gabain and die Perspektiven der Turfanforschung. (in print). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Umemura: "Yulduz Grasslands and Oases in the Tarim Basin." Journal of Arid Land Studies. (in print). 5 : 2. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kusunoki: "The Organization of the Dagur Garrison Nitrus in the Kanxi 30th Year." Collected papers on the Qing History for the Celebration of Prof.J.Matsumura's 70th Birthday.77-93 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kusunoki: "Sibe people in Xinjiang." History and Anthropology.23. 75-115 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kusunoki: "The Organization of the Sibe Nirus in the Cicihar Garrison." Problems of the Qing Period of China.325-347 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kusunoki: "Sino-Russian Relation in the Kangxi 23rd Years : Documental Research of the Archives of Heilunjiang Jiangjun Yamen." History and Anthropology. (in print). 24. 91-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kusunoki: "The Tiben Documents of Court of Colonial Affairs among the Archieves of the Office of Scrutiny for Rites." The News Letter of the Study on the Manchu History.5. 33-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Past and Present of Islam." Introduction for the Central Asian Islamic Area in the Late USSR. 59-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Change of Central Asia and the Resurgence of Islam." Kokusai Mondai. 411. 44-55 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Tadjiks in the Two Cities." Slavic Peoples. 250-274 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Five Central Asian States at Present." Regional Cooporation and the International Relationship.158-175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu: "Resurgence of Islam in Cental Asia." Present Aspects of Islam.176-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shinmen: "Peoples of the "Border District" and China." History described from the Margin.107-139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shinmen: "On "The Republic of East Turkestan (1933-34)"." Journal of Asian and African Studies.1-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shinmen: "China seen from East Turkestan." China : Its Society and Culture.9. 15-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shinmen: "Yakub-Beg." Series The World History. 3. 365-380 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoya: "The Gushan Banner of Wu-zhen-chao-he." Collected papers on the Qing History for the Celebration of prof.J.Matsumura's 70th Birthday.165-182 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoya: "On "Hei-tu-tang" kept in the Archive of Liao-ning." The News Letter of the Study on the Manchu History. 4. 51-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoya: "Reconstruction of chinese Eight Banners in the Mid-Qing Dynasty." Problems of the Qing Period of China. 93-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hosoya: "Manju People in Hun-chun." The News Letter of the Study on the Manchu History.5. 17-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuda: "Series Islam" Christians under the Mamluk Dynasty.3. 125-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuda: "The Marsum of Sultan Qaytbay Qasama :" Journal of the Institute of Cultural Science.23. 181-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morikawa: "Annual report on History and Geography." Two Manuscripts of "Frdeni yin tobci" preserved in the Mongol National Museum.18. 1-18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Morikawa: "Bukhara : Town as a Museum." Museum Kyushu. (in print). 54. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haji Nur Haji: "The Current State of Islamic Studies in Xinjiang." Inner Asian Studies.10. 71-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang Ying: "Present Conditions of and prospect for the Study of Minorities in Xinjiang, China." Inner Asian Studies.10. 79-87 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu: University of Tokyo Press. Revolutionary Central Asia : A Portrait of Abdurauf Fitrat., 312 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Komatsu et.al.: Kegan Paul International, London. Islamic Urban Studies : Historical Review and Perspectives., 365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅村 坦: "中央アジアと中国" 草のみどり. 77. 30-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村 坦: "中央アジアと新疆" 国際交流. 67(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 久男: "中央アジアの変動とイスラーム復興" 国際問題. 411. 44-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 楠木 賢道: "康熈三十年のダグ-ル駐防佐領の編立" 松村潤先生古稀記念清代史論叢. 77-93 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新免 康: "「東トルキスタン共和国」(1933-34年)に関する一考察" アジア・アフリカ言語文化研究. 46・47. 1-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷 良夫: "遼寧省档案館所蔵『黒図档』について" 満族史研究通信. 4. 51-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷良夫: "烏真超哈(八旗漢軍)の固山(旗)" 松村潤先生古稀記念清代史論叢. 165-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 楠木賢道: "チチハル駐防シボ佐領の編立過程" 清朝の統治・行政をめぐる諸問題. (予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 梅村坦: "遊牧民と定居社会-新疆の事例を中心に-" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi