• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な発展のためのグローバルパートナーシップと地域システム-東南アジア都市の発展に与えた外国投資の影響-

研究課題

研究課題/領域番号 05041037
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪市立大学

研究代表者

加茂 利男  大阪市立大学, 法学部, 教授 (80047357)

研究分担者 宗田 好史  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (70254323)
岡本 祥浩  中京大学, 商学部, 助教授 (70211810)
松岡 俊二  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00211566)
遠州 敦子  高田短期大学, 助教授 (90175232)
樫原 正澄  関西大学, 経済学部, 助教授 (20128763)
遠州 尋美  日本福祉大学, 経済学部, 助教授 (30168819)
塩崎 賢明  神戸大学, 工学部, 助教授 (20127369)
西沢 信義 (西沢 信善)  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (30164552)
重森 暁 (重森 曉)  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (70036581)
木下 滋  阪南大学, 商学部, 教授 (10161530)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード持続可能な発展 / ローカル・イニシャティブ / 輸出指向工業化 / 都市農村格差 / コミュニティー・ベースド・ディベロップメント / サブ・リージョナル・コ-ポレーション / 開発と保全 / グローバル・パートナーシップ / 東南アジア / コミュニティベースド・デベロップメント / サブリージョナル・コ-ポレーション / 地域間分業
研究概要

平成5、6年度に引き続き、7年度は第3次現地調査を実施するとともに、3年間の研究のまとめを行った。現在の時点で得られた研究成果は以下のとおりである。
1)東南アジアの経済成長と持続可能性に関する理論的知見
1)-1 輸出指向工業化にもとづく東南アジア諸国の経済成長はめざましく、地域全体に広がっているが、成長パターンは多様化しつつある。シンガポール、マレーシアなどでは、高成長のもとで低インフレ、経常黒字が維持されているが、タイ、フィリピン、インドネシアなどでは、成長がインフレまたは国際収支の悪化(ないしその双方)を伴いつつある。成長過程におけるマクロ経済管理の成功・不成功、いいかえれば政府機能の違いが、こうした成長パターンの多様化を生じ始めているものと思われる。
1)-2 この成長パターンの多様性は、成長・開発と環境保全や都市農村格差是正、社会開発政策などの関連パターンの多様性にもつながっている。
GDPに占める政府支出の比率が高いシンガポール、マレーシャでは、人口当たりのエネルギー消費が比較的低く、教育などへの投資が大きいが、フィリピン、インドネシアでは政府支出の規模が小さく、環境保全につながる技術開発・社会開発投資は低位であり、タイは両者の中間といえる。
1)-3 半面タイやフィリピンではNGOセクターの活動が盛んで、環境保全・社会開発の領域で、政府の機能を代位し始めている。これに伴いこれらのは地方分権やローカル・イニシャティブ形成の改革も試みられており、シンガポールやマレーシャとは異なるガバナンス・システムが形成されつつある。
1)-4 豊かな農業基盤と貴重な自然資源を有し、エネルギー少消費型の生活様式が根付いてきた東南アジアも、経済成長も都市化とともに資源浪費・環境破壊型の社会に変貌しつつあるが、これに対する政策対応も始まっており、それが上述のようなガバナンス・システムの多様化を生み出している。こうした多様性を組み込んだ持続可能な発展へのグローバル・パートナーショップの形成が求められているといってよい。
2)主な個別研究の成果
2)-1 東南アジアにおける政府-NGO関係
シンガポール、マレーシア、タイ、フィリピンの4カ国で、環境保全における政府とNGOの関係を調査した結果、シンガポール・マレーシアは政府主導でNGO規制の強い「権威主義=パタ-ナリズム」であり、フィリピンは、国・地方の両レベルでNGO参加を制度化した「リベラル、コ-ポラティズム」ライは、NGOが参加権を制度化されていないが活動量が大きい「遮蔽型多元主義」といえることがわかった。
2)-2 タイのコミュニティ・ベースド・ディベロップメント活動
UCDO (Uraban Community Development Office)の助成によるバンコクのスラム地域における雇用創出・コミュニティー形成事業について現地研究者との共同で実態調査を行い、a)政府の資金援助と貯蓄・組合形成などを促す適切な事業スキームb)政府-企業-NGOセクターの緊密なパートナーシップなどの結果、急激な経済成長から取り残された貧困層の相当部分に自立と協同のアクションを呼び起こしていることを検証しえた。
2)-3 東南アジア環境問題の特質と国際協力
フィリピン、タイを中心に、東南アジアの環境問題の特質・環境対策と日本からの技術援助など実態を調査した結果、a)東南アジアの環境問題は、経済成長・先進社会化に伴って起こっており、先進国の経験を踏まれた国際協力は有効性をもつ b)従来の通説とは異なり、自然環境保全技術には技術移転の条件が高いが、公害防止技術の転移に困難が大きいなどの知見を得た。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 遠州 敦子: "ベトナムの貧困層における住宅改善意識と住まい方" 高田短期大学紀要. 14号. 73-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡 俊二: "東南アジアの環境問題と日本の国際協力" 国際協力研究. 1-1. 13-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加茂 利男: "東南アジアにおける政府-NGO関係(予定)" 法学雑誌. 43巻. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 祥浩: "1996年版住宅白書(日本住宅会議編)" ドメス出版, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加茂利男・遠州尋美他: "持続可能性への挑戦-東南アジアにおける地域・環境問題とガバナンス・システム" 有斐閣(予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Enshu, Atsuko: "The Eagerness for Housing Inprovements and the Lifestyle of the Inhabitants in the Slums of Vietnam" Bulletin of the Takada Junior College. No.14. 73-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, Shunji (co-authored with Ono, Yukari): "Environmental Issues in Southeast Asia and International Cooperation by Japan" Studies on International Cooperation. 1-1. 13-30 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamo, Toshio: "Government-NGO Relations in Southeast Asia" Hogaku Zasshi (journal of Law and Politcs). 43-1 (forthcoming). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, Yoshihiro: Domesu Publication. White Paper of Housing 1995 (edted by : Nihon Juutaku Kaigi), 305-309 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamo, Toshio/Enshuu, Hiromi et.al.: (Undecided) (forthcoming). A Challenge for Sustainable Development : Regional-Environmental Issues and Governance System in Southeast Asia, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西澤信善: "ミャンマー連邦" 馬越徹編『国際開放教育と教育実戦(1)アジア諸国の社会・教育・生活と文化』エムティ出版. 199-208 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤信善: "ミャンマー,市場経済化への苦悩" 森野勝好/西口清勝編著『発展途上国経済論』ミネルバ書房. 145-164 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤信善: "社会開発の課題" 豊田俊雄編『開発と社会-教育を中心として-』. 201-232 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 遠州尋美: "グローバリーゼーションと不均等発展" 日本福祉大学『経済論集』. 第9・10号. 33-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡俊二: "開発途上国の環境問題" 統計研究会『ECO-FORUM』. 第13巻 第3号. 15-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡俊二・小野ゆかり: "開発途上国の環境問題" 広島大学『国際協力研究』. Vol.1,No.1. 17-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡俊二: "フィリピンの地域開発と日本のODA" 広島大学『国際協力研究』. Vol.1,No.1. 153-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本祥浩: "施策の総合戦略から見るシンガポールの住宅政策-施策の適格性の推移に関して-" 『松阪大学女子短期大学部論叢』. 第32号. 45-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡俊二: "一次産品貿易と環境問題" 社会文化研究. 19. 133-196 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] MUNETA,Yoshifumi: "Toward Autonomy:Grass Roots International Exchange" The Wheel extended. No.85. 12-19 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 重森 曉: "東南アジアにおける内発的発展と地方自治" 地域文化環境研究会『Circular』. Vol.1,No.7. 9-11 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加茂利男: "アジア都市研究の視角 1993年度文部省科学研究費補助金(国際学術研究)課題番地05041037「持続可能な発展のためのグローバル・パートナーシップと地域システム」中間報告" アジア都市政策研究会, 120 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi