• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アフリカ大平原の源流小集水域の土壌と農林生態系の再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041041
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関日本大学

研究代表者

広瀬 昌平 (廣瀬 昌平)  日本大学, 農獣医学部, 教授 (00102517)

研究分担者 林 幸博  日本大学, 農獣医学部, 専任講師 (90277400)
TIFIN A.U.  ニジェール州農業開発公社, 研究員技師
鹿野 一厚  島根県立女子短期大学, 助教授 (10226110)
ODIGIE G.  ナイジェリア森林総合研究所, 主任研究員
岡田 直紀  森林総合研究所, 研究員技官
増田 美砂  筑波大学, 農林学系, 助教授 (70192747)
OYEDIRAN G.O  ラドックアキントラ科学技術大学, 講師
若月 利之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50127156)
FAGBAMI A.  イバダン大学, 農学部, 教授
ODIGIE Grego  ナイジェリア森林総合研究所, 主任研究員
半澤 和夫  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (60147676)
OKUSAMI T.  オバフエミアオロ大学, 農学部, 教授
小崎 隆  京都大学, 農学部, 教授 (00144345)
OYODERAN G.O  オヨ州立大学, 農学部, 講師
FAGUBAMI Ayo  イバダン大学, 農学部, 教授
GREGORY Odig  ナイジェリア森林総合研究所, 主任研究員
AWOGBADE M.O  アーマズベロー大学, 社会経済研究所, 講師
FELIX Nweke  ンツカ大学, 農学部, 教授
T. Okusami  オバクエミアオロ大学, 農学部, 教授
溝田 智俊  岩手大学, 農学部, 助教授 (10089930)
OWONUBI J.J.  アーマズベロー大学, 農学部, 教授
AYODELE Fagu  イバダン大学, 農学部, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードギニアサバンナ / 植生劣化 / 年輪解析 / ヌペ民族 / アフリカ伝統農業 / 水田農業 / アフリカ型稲作 / 低地土壌 / アグロフォレストリー / アジア型水田 / ガーナ / 技術導入 / 氾濫原 / 内陸小集水域 / 西アフリカ / 農林生態系 / 農村集落 / アフリカ型水田 / 稲作 / 叢林休閑 / 農業再生 / フラニ-族 / 類型区分
研究概要

増田・岡田はイギリスにおける文献資料の広範な調査を行った。植生図の検討と現地調査を併用して、ベンチマークサイトと同一気候、地質、地形及び土壌条件で自然植生が残存している地域の代表として、ベンチマークサイトより約200km北西のカインジ国立公園内の森林を見い出した。約1ヘクタールの植生調査プロットの樹種とその分布や土壌の比較により、この地域のギニアサバンナ帯の植生劣化は人為によるものが中心であることを明かにした。
平成6年度9月に、アップランド、フリンジ部、その中間、と集水域のトポシーケンスに3ケ所、各約1ヘクタール、計3ヘクタールに試験的に植栽した合計約50種、2000本の樹種の生育と活着の状態を調査した。この結果、集水域の中で最も植生が劣化しているフリンジ部が最も活着と生育がよく、植生の再生に大きな展望を見い出した。又、ガザ村の女性コミュニテイで生産可能な品質の良い接ぎ木マンゴ-の育苗法を開発した。
基本的研究としては、サバンナ性樹木の成長速度の評価や焼畑後の休閑期間の評価に樹木の年輪解析は欠かせない。このための樹種としては、シエア-バタ-や昆虫の採集等が可能な多目的樹種であるため、伐採をまぬがれこの地の農耕地に広範に残されているシエア-ナッツの木が最適である。しかし、この木には通常の年輪はなく、年齢の推定は困難であった。しかし、炭素同位体比法を開発してシェアナッツの成長速度を測定することに成功した。
広瀬・林それに現地で調査に参加した若月・石田はTifin, Fagbami, Oyediranらとともに、ヌペ民族の伝統的農業生態系の調査を行った。この結果、フリンジから小低地にかけて、極めて複雑で高度に発達した稲を中心とする栽培形態があることが観察された。即ち、一辺数m以内の方形を持つミニ区画「水田」(Togogi kuru),区画が5-10m程度とやや大きい小区画「水田」(Togoko kuru),平行する畝に直角に2-3mの長さの畔が2-3mおきに互い違いに交互に伸びた形態を有するTogogi Naafena(畝の縦横高さのサイズが30cm以下のもの)と、Togoko Naafeena(畝のサイズが150cmにも達することがある)、直系100-200cm、高さ50-100cmのマウンド(Ewoko),畝立て栽培(Gbaragi)それに平地栽培(Baragi)の主な7つの形態を持つことが明かになった。これらの土地利用形態は乾期と雨期、局所的なマイクロレリーフの違いによる土壌水分や養分あるいは雑草の状態で変化する。不安定で少ない降雨、貧栄養で砂質の土壌というこの地の飢弱な生態環境に適応して発達した、持続性のある低地農業システムであると考えられる。雑草のコントロールと除草、土壌肥沃度の確保、土壌水の保全、家畜による鍬耕のないこの地では何よりも労働効率が高い等、すぐれた農業システムであると考えられた。
低地水田の定着を計るために過去2年間で造成した約2ヘクタールの造成水田の平均化を8月に一輪車とバケツ運搬によって行った。水田区画の中に、稲作終了後の1-2月に乾期作用としてEwokoを作った。このEwokoの間の心土を均平化し、Ewokoのマウンドを均せば、機械力を使わず農民のマニュアル労働だけでも、水田の均平化が比較的効率的に行えることが分かった。このようにして均平度を高めた水田で稲作を試行した。ただし、造成水田の土性はこの地の小低地土壌の中でも特に貧栄養で砂質であった。これは、モデル水田の位置選択が悪かったためである 。又、稲作は田植え(8月後半)までは若月が直接指導できたが、貧栄養土壌にもかかわらず施肥量は農民の通常の施肥レベルにとどめ30-30-30kg/ha程度におさえ、かつ施肥時期も農民にまかせた。さらに、水管理、除草もコミュニテイの自発的作業にまかせた。このため、広瀬・林が12月-1月に調査した結果では、収量は2-3ton/haと低レベルに留まった。これは条件の良い土壌で農民が上記の伝統的な方法で稲を栽培した場合と同一レベルであった。このため、かなりの重労働をして水田を造成した割には収量が上がらなかったとして、水田に対する農民の評価は低いものになった。このことは、水田システム造成というハードの整備と、水田システムの利用維持管理法というソフト面での教育訓練が必要であることを示す。しかし、これは科研による学術調査の範囲を超えるもので、通年の専門家の滞在による指導を可能とするJICAの研究協力やプロジェクト方式の技術協力との併用が必要であることを意味する。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

研究成果

(29件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 廣瀬昌平: "西アフリカ大平原の源流小集水域の土壌と農林生態系の再生に関する研究-小集水域における稲作生態-" 熱帯農業. 38. 325-356 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬昌平: "アフリカにおける低湿地開発の現状と今後の課題-西アフリカの調査をふまえて" 国際農林業協力. 17. 2-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. N. Issaka and T. Wakatsuki et. al: "Soils of Inlad Valleys of West Africa : General fertility parameters" Soil Sci. Plant Nutr.印刷中. 42(T). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. N. Issaka and T. Wakatsuki et al: "Soils of Inland Valleys of West Africa : Geographical distribution of selected soil fertility parameters" Soil Sci. Plant Nutr.印刷中. 42(1). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misa MASUDA & Suleimom KUDU: "Trees on farmland : sheanut distribution and production in the Niger state, Nigeria" Tropics. 2. 169-181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田美砂: "農地と樹木の共存-ナイジェリア連邦共和国、ナイジャー州におけるシア・ナットの事例-" 林業経済研究. 125. 66-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部忠世監修 若月利之他著: "アフリカと熱帯圏の農耕文化" 大明堂, 181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. S. R. Juo and R. D. Freed編 K. Kyuma and T. Wakatsuki他著: "Agriculture and the Environment : Bridging Food Production and Environmental Protection in Developing Countries" American Society of Agronomy, 275 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若月利之他著: "(新版)稲作技術協力マニュアル(基本編)西アフリカ・稲作" 全国農業改良普及協会, 292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬飼一郎,中林一夫,若月利之他著: "ガーナ国別援助検討会報告書" 国際協力事業団, 106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shohei HIROSE: "Regeneration of Agro-Forest-Ecosystems in Subsaharan Africa, -Ecosystems of Rice Farming in Inland Valley" Jpn. J.Trop.Agr.38. 352-356 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shohei HIROSE: "Present situation and future problems on wetland development in Weat Africa" International Cooperation of Agr. & Forest.17. 2-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.N.Issaka, T.Masunaga, T.Kosaki, and T.Wakatsuki: "Soils of Inland Valleys of West Africa : General fertility parameters" Soil Sci.Plant Nutr.42 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.N.Issaka, T.Masunaga, and T.Wakatsuki: "Soils of Inland Valleys of West Africa : Geographical distribution of selected soil fertility parameters" Soil Sci.Plant Nutr.42 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misa Masuda and Suleiman Kudu: "Trees on farmland : sheanut distribution and production in the Niger state, Nigeria" Tropics. 2. 169-181 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Misa Masuda: "Coexistence of agricultural crops and shea nut - A case study in Niger state, Nigeria" J.Forest Economics, Japan. 125. 66-71 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wakatsuki: DAIMEIDO Pub.Co.Ltd.Tokyo, Japan. West African based rice farming in Inland Valley ecosystems, IN,"Agro-Culture in Africa and Tropics", edited by T.Watabe and Y.Takamura, 95-123 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kyuma and T.Wakatsuki: American Society of Agronomy, Medison, USA. Ecological and Economic Sustainability of Paddy Rice System in Asia, IN "Agriculture and Environment : Bridging Food Production and Environmental prorection in Developing Countries", edited by A.S.R.Juo and R.D.Freed, 139-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Wakatsuki: Japan Agricultural Development and Extension Association, Tokyo, Japan. Global Environmental Problems and Agricultural Production in West Africa, IN "Rice culture in West Africa : a manual for technical cooperation"., 1-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Inukai, T.Otsuki, K.Okamura, K.Sakamoto, T.Takane, J.Chikaraishi, K.Nakabayashi, T.Rikimaru, and T.Wakatsuki: The Japan International Cooperation Agency, Tokyo, Japan. The Country Study for Japan's Official Development Assistance to The Republic of Ghana ;, 1-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣瀬昌平: "アフリカにおける低湿地開発の現状と今後の課題-西アフリカの調査をふまえて-" 国際農林業協力. 17-3. 2-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣瀬昌平: "西アフリカ大平原の流小集水域の土壌と農林生態系の再生に関する研究-小集水域における稲作生態-" 熱帯農業. 38-4. 352-356 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田美砂: "農地と植林の共存-ナイジェリア連邦共和国ナイジャ州におけるシア・ナット林業" 林業経済研究. 125. 66-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Misa.MASUDA & Sleiman KUDO: "Trees on Farmland : Sheanut Distributions and Production in the Niger State, Nigeria" Tropics. 2-3. 169-181 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若月利之・望月克哉: "西アフリカの焼畑・ブッシュ休閑農業と環境資源の保全" 国際農林業協力. 14-4. 14-23 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Misa MASUDA & Sleiman KUDO: "Trees on Farmland:Sheanut Distributions and Production in the Niger State,Nigeria." Tropics. 2. 169-181 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若月利之・望月克哉: "西アフリカの焼畑・ブッシュ休閑農業と環境資源の保全" 国際農林業協力. 14. 14-23 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若月利之: "サブサハラの熱帯アフリカの再生と水田農業の可能性" 熱帯農業. 35. 306-314 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若月利之: "モンスーン西アフリカの内陸小渓谷湿地における非水田稲作と小区画準水田稲作" 農耕の技術. 13. 31-63 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi