• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貧困化する「女性世帯」への社会福祉援助をめぐる日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041047
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中田 照子  愛知県立大学, 文学部, 教授 (70086180)

研究分担者 森田 明美  東洋大学, 社会学部, 助教授 (70182235)
杉本 貴代栄  長野県短期大学, 教養学科, 助教授 (20206428)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1995年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード女性世帯 / シングルマザ- / 母子福祉 / 母子世帯 / 母子世帯の自立 / 母子世帯の職業教育 / 児童扶養手当 / 生活保護 / AFDC / 女性福祉 / 児童福祉 / 女性問題 / 保育問題 / 女性労働
研究概要

「貧困化する『女性世帯』への社会福祉援助をめぐる日米比較研究」(1993年度〜1995年度)は、これに先立つ1987年度〜1989年度に行った文部省科学研究費助成による「共働き世帯における養育制度とその費用負担に関する日米比較研究」の継続研究として行ったものである。つまり、「共働き世帯」研究において、構造的性差別社会にあっては、女性が主たる生計者である「女性世帯」に生活上の諸問題が集約的に現れることが明らかになった。そこで、本研究では、それらの「女性世帯」が自立するための社会福祉的援助のあり方を明らかにすることを目的として研究に着手した。また、この調査は、フェミニストリサーチの立場に立って行った。
〔アメリカ調査〕アメリカでは、近年、「女性世帯」が急増し、なかんずく、社会福祉受給者の多くを占める「貧困の女性化」現象を呈している。構造的性差別社会においては、「女性世帯」は男性とは異なる労働・生活上の諸問題を抱えており、その解決のためには、男性とは異なる社会福祉援助を必要としている。〈調査の時期と場所〉1993年度・1994年度の夏に、ミシガン州デトロイト市及びその周辺地帯において面接調査を行った。同地域は、自動車産業を中心とした工業地域であり、中高級住宅地もあるものの、工業地域にはワーキング・クラスまたは比較的貧困層が集中し、そのための公私の援助サービスが各種試みられている地域である。1993年度には自立している15ケースの「女性世帯」を、1994年度には公的援助を受けている(受けていた)「女性世帯」36ケースの面接調査を行った。〈調査の結果〉「女性世帯」への援助の種類を(1)公的援助か私的援助か、(2)全面的援助か部分的援助かに分けることができる。(1)については、公的援助:収入援助(AFDC、住宅費補助、フードスタンプ、医療補助、WIC-食料補助)、就学援助(フリーランチ、ヘッドスタート、奨学金・授業料軽減、相談プログラム)、就業援助(職業訓練、保育料補助、ラッチキ-・プログラム)、私的援助:Focus Hope(食料援助プログラム)、職業訓練、カウンセリングがあげられた。援助を受けている調査対象者の多くは、公的援助を中心として、私的援助を従として受給している。(2)については、28ケースが全面的援助を受けていた(26ケースがAFDCを受給し、4ケースが遺族年金また … もっと見る は障害年金を受給していた-併給が2ケースあるため、計28ケースとなる)部分的援助を受けているケースは、13ケースである。子どもがフリーランチを受けている9ケース、フードスタンプを受けている4ケースである。また、公営住宅・公私の職業訓練機関の対象者はその全員が、成人教育センターでは11人中10人が、全面的援助を受けていた。それに引換え、保育所では7人中3人が、その他(大学図書館)では4人中4人が部分的な援助のみを受けていた。
〔日本調査〕アメリカ調査と比較することを考慮して、「一般的」な都市部とその周辺における社会福祉問題が顕在化する地域ということから名古屋市及びその周辺地域から調査対象者を選んだ。調査対象者は、1994年度・1995年度にかけて、公私の福祉的援助を受けて(受けていた)母子で暮らしている「女性世帯」42ケースに面接調査を行った。〈調査の時期と場所〉調査対象者は、「女性世帯」になった原因別(死別・離婚・非婚・別居)と、職種と受けている社会福祉的援助などから、それぞれの条件をあわせもつ「女性世帯」を各3ケース程度サンプリングすることを目標に援助機関を選定した。選定した援助機関は、公的:(1)福祉事務所、(2)母子寮、(3)婦人保護施設、(4)保育所(昼間・夜間)(5)公営住宅、(6)職業訓練校である。〈調査の結果〉日本の「女性世帯」への援助の必要性は「女性世帯」になった原因や、なってからの年数・世帯構成によって大きく異なっている。そうであるがゆえに、原因別に、その受けている援助とその効果を考えてみなければならない。対象者の原因別ケース数は、死別4ケース、非婚5ケース、別居5ケース、離婚28ケースである。死別では、夫の家族との関係によって、遺族年金が受給できるかどうかに加えて、住宅の形態、仕事の有無が暮らしを大きく規定している。離婚では、対象者のほとんどが、子どもを連れて家を出て夫から身を隠す形や、話し合いがつかないまま家から出てきており、別居中の問題が大きい。つまり、離婚が成立するまでの所得の問題、保険がない(自分も子どもも夫の被扶養者となっている)ための医療保障の問題なども課題である。非婚の場合は、経済的にも、精神的にも、肉体的にも厳しいが、友人や知人の援助で「女性世帯」として生活していく覚悟と準備をしているケースが多い。
〔まとめ〕「女性世帯」の自立を促し、「貧困の女性化」を防止するためには、女性のおかれている状況とそれが依って立っているジェンダー・システムを考慮に入れた社会福祉援助が行われなければならない。日米双方ともに、親子二代にわたるAFDC及び生活保護受給者がみられたことは、これまでの社会福祉援助が「女性の貧困のサイクル」を断ち切る有効な手だてとはなり得ていないといえる。その理由としては、「女性世帯」が働きながら子育てができる公的な子育て援助システムやサービスが不備であることがあげられる。「女性世帯」が「自立」的に暮らすためには、子どもの保育を、誰が、どこで、どのように援助してくれるかによって、大きく就労場所や条件が異なる。子育て支援システムについてみると、日本の制度も不十分ではあるが、アメリカの方が、公的な保育政策及び有給の出産休暇や育児休業が不備であるといえる。しかし、「女性世帯」の長期の「自立」を展望する職業訓練及び各種教育プログラム・コミュニティー・カレッジでの授業料減免制度・大学の仕事をしながら学ぶことのできる制度などの施策は、専門的な職業につく希望を与え、有効なものとなっている。この点に関してみると、日本の「女性世帯」の「自立」にとって、母親の労働力の価値を高める資格取得という教育訓練の場の提供とそこに参加できるような援助体制はまだまだ不十分である。 隠す

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 森田 明美: "女性世帯を支える社会福祉的援助調査の枠組みの再検討" 東洋大学社会学部紀要. 32-1. 133-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田明美,他: "現代社会と児童福祉臨床-児童福祉研究入門-(1巻3章ひとり親家庭の児童とその問題)" 北大路書房(予定3月), 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中照子,他: "児童の権利条約時代の児童福祉 全3巻(予定3月)第1巻児童への援助(第9章母子世帯への援助)" ミネルヴァ書房, 約200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中照子,杉本貴代栄,森田明美: "日米のシングルマザ-たち" ミネルヴァ書房(予定7〜8月), 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akemi MORITA: "Reexamination of the research construction of social welfarehel the surport women's household" The bulletin of the Faculty of Sociology, Toyo University. 32-1. 133-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akemi MORITA et.al.: Kitaoji Shobo. Modern sociaty and clinic for child welfare-a guide of child welfare study, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruko NAKATA et.al.: Minerva Shobo. Helps for children, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruko NAKATA,Kiyoe SUGIMOTO,Akemi MORITA: Single mothers in sapan and Tne United States. Minerva Shobo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 照子: "女性とヒューマンサービス" 地域福祉研究. 23号(3月予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 貴代栄: "フェミニズムと地域福祉" 地域福祉研究. 23号(3月予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 貴代栄: "社会福祉のジェンダー分析-「家族」をめぐる議論から-" 家庭経営学研究. 30号(3月予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 明美: "女性世帯を支える社会福祉的援助調査の枠組みの再検討" 東洋大学社会学部紀要. 32-1. 133-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 明美: "働く母親をめぐる労働環境の変化と変らない子育て責任" 発達. 57号. 59-67 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 明美: "育児休業の利用実態からみる育児休業制度の課題" 白山社会学研究. 4号. 59-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子,杉本貴代栄,他: "学んでみたい女性学-女性の歴史・理論生活を知るために-" ミネルヴァ書房, 約200 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本貴代栄: "おもしろ男女共生の社会学" 学文社, 232 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本貴代栄: "平成6年度女性問題意識と実態調査報告書" 長野市, 72 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森田明美: "現代生活論の課題" 第一書林, 195 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子,森田明美,他: "なごや女性白書" 名古屋市市民局, 247 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森田明美: "女性の社会進出を支える環境整備と居住地選択意向に及ぼす影響に関する調査" 財団法人社会開発総合研究所, 112 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "働く女性の子育て" 教育と医学(慶応通信刊). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "女性労働の増大と女性福祉政策の課題" 生活文化研究(名古屋市立女子短期大学生活文化研究センター). 4集. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中田照子: "女性福祉の視点から家族の変化と保育所の役割を考える" 季刊保育問題研究(新読書社). 143号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本貴代栄: "社会福祉とフェミニズム-フェミニスト・パースペクティブがなぜ必要か" 白山社会学会会報. 12号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本貴代栄: "高令化社会と女性-日米の比較から「老い」を考える-" 真理と創造(中央学術研究所). NO.34. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本貴代栄: "マミ-・トラックから「家族と医療休暇法」へ-企業が参加する「家族を支えるシステムづくり-(上)(下)" 働く女性のみちしるべ(東京都労働経済局). 52号53号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森田明美: "今.家庭教育費を見直す" 愛育. 58巻5号. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森田明美: "働く母親をめぐる労働環境の変化と変わらない「子育て責任」" 発達(ミネルヴァ書房). 57号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森田明美: "育児休業の利用実態からみる育児休業制度の課題-共働き家庭を支える社会的援助方法を探る" 白山社会学会研究. 4号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森田明美: "ひとり親家族の「自立」生活に対する社会福祉援助の研究-母子家庭を中心にして-" 生活協同組合総合研究(財団法人生協総合研究所). 1994年3月号. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 水田・中田・安川・久田・見崎・金一虹・沈漢 他: "女性の解放・社会の解放" ユニテ書房, 204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本貴代栄: "社会福祉とフェミニズム" 勁草書房, (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi