• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思考パターンの文化差に関する心理・人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041048
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

河合 隼雄  国際日本文化研究センター, 所長 (00025107)

研究分担者 長田 俊樹  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (50260055)
杉岡 津岐子  吉備国際大学, 社会学部, 助教授 (20259401)
朱 捷  中京女子大学, 教養部, 助教授 (40235700)
武井 秀夫  千葉大学, 文学部, 助教授 (50226982)
小松 和彦  大阪大学, 文学部, 助教授 (90111781)
田中 優子  法政大学, 第一教養部, 教授 (40139390)
江口 一久  国立民族学博物館, 第三研究部, 助教授 (90045261)
堀内 勝  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50165586)
山口 昌男  静岡県立大学, 大学院・国際関係学研究科, 教授 (60014461)
HORIUCHI Kazuhisa  Chubu Univ.Profe.
小野 芳彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (20126022)
黒須 里美  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (20225296)
大林 太良  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (20012263)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード昔話 / 異類婚姻譚 / 心理学実験 / 文化差 / 話の再生 / 思考パターン / 都市化 / 西洋文明の影響 / アジア / 中国 / 記憶再生 / 儒教文化圈 / 韓国 / カメルーン / アジア・アフリカ
研究概要

本年度の調査は、平成5、6年度において得られた東アジアにおける実験データの分析に加えるため、アジア地域の南部、南西部を対象とする調査地として、インド、トルコにおいて実施された。インドにおいては、実験地として、北部の代表的近代都市としてデリーとビハ-ル州の中で近年工業都市として急速な発展を遂げつつあるランチをその対象として選んだ。今回、ランチでは突発的な台風のため、学校が臨時休校になり、現地には行ったが調査は行えなかった。トルコにおいては、アジアとヨーロッパの接点であるイスタンブールにおいて調査を行った。
本研究ではこれまでの調査および討議から、昔話の1類型である異類婚姻譚の受け入れかたに、文化差が現れるのではないかとの予測から、ヨーロッパ型の1つ「バラ」と日本の「猿婿」の2話が材料として用いられた。実験は高校生を対象に、それぞれの昔話1話につき男女50名ずつ、1カ所あたり200名の被験者に話しを聞かせ、聞き終わったところで覚えている限りを筆記させる。また、話に関する印象を質問紙に用いてたずねる。さらに、原則として1カ月後に思い出して筆記させる。このときも質問紙を使用する。これまで、平成5、6年度は西アフリカのカメルーンのマロワ及びモコロ、韓国のソウル及びテグ、中国本土の上海、蘇州及び昆明、台湾の台北、インドネシアのバリ州のデンバサールにおいて調査を行ってきた。つまり、それぞれの地においての大都市が、その調査地として選ばれる。このことは、本研究がそれぞれの文化の特徴について考察するとともに、アジアやアフリカの独自の文化のなかでそれぞれの人々の思考パターンの中に、都市化することによって、入り込んで西洋文明の影響をも検討することが目的とされていた。
この3年間の調査結果をまとめて、報告する。まず、再生率の分析結果から述べる。「バラ」と「猿婿」の再生率の平均の分析から、まず、女子においては、中国の昆明、トルコのイスタンブールのみ、「バラ」のほうが「猿婿」より、再生率平均が高く、それ以外の所では、「バラ」よりも「猿婿」の方が、再生率平均が高かった。男子においては、中国の上海、昆明、台湾の台北、トルコのイスタンブールにおいて、「バラ」の方が高かった。つまり、カメルーンのマロワとモコロ、韓国のソウルとテグ、バリのデンバサール、中国の蘇州、インドのデリーにおいては、男女ともに「猿婿」の方が、「バラ」よりも再生率が高かった。男女ともに、「バラ」の方が高かったのは、中国の昆明とトルコのイスタンブールのみである。中国の昆明においては、猿婿の実験が軍事訓練中の訓練地で行われたという特殊事情があり、データとして、同質に扱えない。そこで、同質のデータとしては、男女ともに「バラ」の方が高いのはイスタンブールのみと考えてよいだろう。つまり、男女ともに西洋型の昔話である「バラ」を高い頻度で記憶し、再生したのはトルコのイスタンブールであるといえる。また、そこに、男女差が現れたのが、上海、台北であるといえる。そこでそれぞれにおける物語へ印象を分析すると、男女ともに「猿婿」の方が再生率が高いところは、その物語を自国のものと考えるか、もしくは、自国のものと考えないまでも、聞いたことがある、おもしろい、いい話だ、と評価している。ところが、男女差のあらわれたところは、むしろ、猿婿に対する評価が、変な話だ、善悪がはっきりしない、などの論理性に対するネガティブなものが多い。今後、各地の農村部、また、トルコのアジア側の調査、西洋社会としてのヨーロッパ、アメリカなどの調査をしてみないとはっきりしたことはわからないが、イスタンブール、および、上海、台北の男性には、日本的な善悪のはっきりしない「猿婿」型の話がおもしろい話として、思考パターンの中で受け入れられ、記憶されにくいということは、イスタンブールはやはり、西洋的思考パターンに親近性があり、上海、台北の男性もそうなってきているのかもしれない。今後、ヨーロッパ、アメリカ及び、日本などにおいて、調査を継続するとともに、都市部に対して農村部ではどうかについても、検討を重ねていきたい。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] 河合隼雄: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その1)" 日本教育心理学会36会総会. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "テストの効用" 教育研究. 1093号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "心理療法とことば" 李刊精神療法. 19. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "『風土記』と昔話" 日本研究. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口昌男: "The Cosmological Position of Women in Two Stories : The Case of the Lio and Jukun" J.Asian and African Studies. 39. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内勝: "アラブ詩の律格型ラジャスについて" 『詩的ディスクール』白鳳社. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口一久: "西アフリカの文化とアフリカの櫛" 『マキエ 研究ノート』ポーラ文化研究所. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口一久: "人と共生する木バオバブ" 『李刊民族学』千里文化財団. 70.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口一久: "見えざる本-口頭伝承のテキストをもとめる" 『アフリカ研究-ひと・ことば、文化』世界思想社. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松和彦: "A Sketch of Chieftenship in Pulap" Anthrop.Rep.Atoll Cultures of Micronesias. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井秀夫: "熱帯感染症これからの戦略-医療人類学的アプローチ" 36回日本熱帯医学会総会シンポジウム. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井秀夫: "医療と宗教の多元主義-北西アマゾンの場合" 『ラテンアメリカ 宗教と社会』新評論. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武井秀夫: "医療における文化と心理-あるいは「苦」の人類学-" 社会心理学研究. 8-3号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その2)」-カメルーン-" 日本教育心理学会36会総会. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "幼児の物語理解への物語の繰り返し構造の影響について" 発達心理学. 5-2号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "Folle a troisのロールシャッハ反応" ロールシャッハ研究. 34号. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱捷: "芭蕉における「いろ」-恋句にみる芭蕉の美意識" 『日本のいろ』中京女子大学アジア文化研究所. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱捷: "永久なる混沌における移ろう秩序-見立て・世阿弥・ボストモダン" 日本研究. 11. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "昔話の世界" 岩波書店, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "おはなしおはなし" 朝日新聞社, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "物語と人間の科学" 岩波書店, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江口一久: "ことば遊びの民族誌" 大修館, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松和彦: "神かくし" 広文堂, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "子ども学" ナカニシヤ出版, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: ""A Study of Cultural Differences in Memory and Reproduction of Old Folk-Tales, Part 1"" The 36th General Conference of the Japan Educational Psychology Association. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: ""The Effects of Tests, "" Educational Studies. 1093. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: ""Psychotherapy and Words, "" Psychotherapy Quarterly. 19. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: ""Regional Geography and Culture' and Old Folk-Tales"" NIHON-KENKYU. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Yamaguchi: ""The Cosmological Position of Women in Two Stories : The Case of the Lio and Jukun"" J.Asian and African Studies. 39. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Horiuchi: ""On Metric Lajaz in Arabic Poetry"" Discours of Poetry, Hakuho-sha.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: ""West African Culture and the African Comb, "" "Nakie" --Research Notes, Pola Cultural Institute. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: ""Baobabs that Live with Human Beings"" Ethnographic Quarterly, Senri-Bunka-Zaidan.70. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: ""Unseen Books--In the Search for Oral Tradition Texts"" African Studies--People, Language, and Culture, Sekai-Shiso-sha.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Komatsu: ""A Sketch of Chieftainship in Pulap"" Anthrop.Rep.Atoll Cultures of Micronesias.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Takei: ""Future Strategy for Tropical Transmitted Diseases - An Approach to Medical Anthropology"" Symposium at the 36th General Meeting of the Japan Tropical Medicine Association. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Takei: ""Medical Care and Religious Multidimentionalism--A Case in the North-Western Amazon"" Latin-America--A Religious Society, Shin-Hyoron.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Takei: ""Culture and Psychology of Medical Care -- Or Anthropology of 'Pain'"" Studies in Social Psychology. 8-3. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukiko Sugioka: ""A Study of Cultural Differences in Memory and Reproduction of Old Folk-Tales, Part2" Cameroon." The 36th General Conference of the Japan Educational Psychology Association. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukiko Sugioka: ""On the Influence of Structure on Infant Understanding of Repeated Stories, "" Developmental Psycology.5-2. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukiko Sugioka: "Rorschach Reaction of Folle a Trois"" Studies in Rorschach. 34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhu Jie: ""'Iro' of Basho-Basho's Sense of Beauty Seen in His Love Poems"" Japan's "Iro", Institute of Asian Studies, Chukyo Women's University.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhu Jie: ""Transient Order in the Perpetual Chaos - Mitate, Zeami, and Post-Modern"" NIHON-KENKYU. 11. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: Iwanami-Shoten. The World of Old Folk-Tales, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: Asahi-Shinbun-sha. Stories, Stories, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayao Kawai: Iwanami-Shoten. Science of Stories and Human Beings, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Eguchi: Taishukan. Ethnographic Journal of World-Games, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko Komatsu: Kobun-Do. Sudden Disappearance, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukiko Sugioka: Nakanishiya Shuppun. "Childrenology" (co-author and editor), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合隼雄: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その1)-韓国-" 日本教育心理学会36回総会報告集. 254-254 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 河合隼雄: "昔話の記憶再生における文化差の研究(その2)-カメルーン-" 日本教育心理学会36回総会報告集. 255-255 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 朱 捷: "仮面の異類・素顔の異類" 月刊 シニカ. No.48. 68-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野芳彦: "昔話の記憶再生のモデル" 日本研究. (予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中優子: "A Comparative study of textile production and trading from the beginning of the 16th century to the end of the 19th century" 法政大学 教養部紀要 人文科学編. 93号. 25-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦: "影のオカルティズム" 「is」. 67号. 40-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "子ども学" オカニシヤ出版, 241 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長田俊樹: "日文研叢書 ムンダ人の農耕文化と食事文化:民族言語学的考察-インド文化・稲作文化・照葉樹林文化-" 国際日本文化研究センター, 188 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦: "妖怪学新考" 小学館, 253 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小野芳彦: "文科系の計算機利用II-データ入力のユーザーインタフェース" 日本研究. 8. 165-182 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 河合隼雄: "「おはなしおはなし」" 朝日新聞社, 228 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤元雄・乾昌幸編: "「詩的ディスクール」" 白凰社, 357 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉岡津岐子: "「子ども学」出版予定" ナカニシヤ出版, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi