• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゴンドワナ大陸の北進に伴う東南アジアの地質構造発達史と古生物地理的変遷

研究課題

研究課題/領域番号 05041052
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関筑波大学

研究代表者

猪郷 久義  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)

研究分担者 KHOO Han Pen  マレーシア地質調査所, 地質部, 主任地質技師
NAKORNSURI N  タイ国鉱山局地質調査所, 地質部, 部長
上野 勝美  筑波大学, 地球科学系, 助手 (90241786)
安達 修子  筑波大学, 地球科学系, 助手 (80182997)
指田 勝男  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (60134201)
NIKORN Nakornsri  Depart.Mine.Resour., Thailand
IBRAHIM bin  マレーシア地質調査所, 地質部, 技官
NIKORN Nakor  タイ鉱山局地質調査所, 地質部, 部長
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1993年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードゴンドワナ / 東南アジア / 地質構造発達史 / 古生物地理 / 微化石
研究概要

当該年度は前年度に得られた資料によって生じた問題点の探求と,新たな計画による地域での野外調査を重点的に行った。
1. タイ国に関しては北西部,東北部,ならびに半島部南部の3地域の野外調査を計画通りに行った。
(1)北東部は主としてチェンマイの北部地域が対象で,前年度に新たに見いだしたファング・チャート層中の放散虫化石による,ペルム系と三畳系の境界に関して,微化石研究のための詳細なサンプリングを行った。また境界付近に特徴的に介在する黒色頁岩中には,露頭でも異臭を放つ程度に硫化物が濃縮していることを突き止め,硫黄同位体比の検討など地球化学的研究の必要性から新たなサンプリングを行った。また三畳紀チャート中には特異な岩相を示す放散虫岩が介在していることが明らかになり,興味ある堆積学的な見解が得られる見通しがついた。これらの資料について室内研究が進展するとファング・チャート層の時代論の解析と共に,構造発達史,特にシブマス地塊とインドシナ地塊の衝突の時期について決着がつく解が得られるものと見られる。
(2)東北部はロエイ南部やワンサプーン地域での石炭系・ペルム系境界付近の石灰岩層の詳細なサンプリングならびに層序の検討を行った。これに関しては新たな露出を数カ所で発見し,かなり精度の高いフズリナならびに小型有孔虫による化石層序が樹立される見通しが得られた。この地域で高い分解能のフズリナ化石帯で石炭系・ペルム系が連続的に石灰岩中に近い将来確認されるものと期待される。
(3)半島南部はサムイ島やハジャイ周辺地域のペルム系ラトブリ石灰岩のサンプリングが主体であったが,石灰岩がかなり熱変質を受けており,化石の鑑定は極めて困難であるがウミユリ片に富む石灰岩など岩相上の特徴についての新知見を得ることができた。
2. マレーシア国に関しては北西部,半島中央部ならびに東部地域の調査を行った。主要な研究対象はセマンゴール層中にペルム系・三畳系の境界を見いだすことや,シブマス地塊と東マラヤ地塊の衝突時期に関する資料があると見られるベントン-ラウブ構造線の珪質岩の時代論に関する資料の収集であった。
(1)北西部はアロスター東方地域が主体で,三畳系とされていたセマンゴール層の時代に関する再検討が主体であった。今回は新たに数地点でチャート層の好露出を見いだして,詳細なサンプリングができた。このため室内研究が進展すると多くの新知見が得られるものとみられ,同層の時代論が詳細に判明するであろう。さらにマレーシア・タイ両国の国境付近で新たに建設されたダムの周辺部から,ペルム紀の特徴的なフズリナ化石を含む石灰質砂岩が見いだされ,古生物地理区を考察する上での新事実が得られた。
(2)半島中央部はベントン-ラウブ構造線沿いの地域での珪質岩ならびに泥質岩のサンプリングを行ったが,この地域は深層風化作用がかなり進んだものが多いが,肉眼でも識別可能な放散虫化石が数地点で得られた。さらにカンポングアワ-など古くからペルム紀石灰岩体を含む地層に関しても,多くの資料を得ることが出来た。
(4)半島中央部から東部にかけての地域では,クアンタン東北方のブキットチャラスなどの下部石炭系の石灰岩体から小型有孔虫やコノドント化石の採集を行い,新たに採石場も開発されていた関係から,良好な地質断面の計測とサンプリングができた。
3. 室内研究
室内研究は現在鋭意続行中であるが,野外調査が11月から12月にかけてであり,採集品の到着後間もないこともあって,未だ十分な成果が得られているわけではないが,すでに開始したタイ国北西部のものに関しては,多くの三畳紀ならびにペルム紀の放散虫,コノドントなどの微化石の抽出に成功しており,時代論に関する新たな資料が蓄積されつつある。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Katusmi Ueno et al.: "Middle Carboniferonus foraminifers from Ban Sup,Changwat Loei,northeastern Thailand." Sci.Rep.Inst.Geoscience,Univ.of Tsukuba,Sec.B. 15. 15-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Ueno et al.: "Recend advance of fusulinacean biostratigraphy in the Loei-Wang Saphung area,NE Thailand." Stratigraphic Correlation of Southeast Asia IGCP 306,Bangkok,1994. 82-82 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sashida et al.: "The Permian/Triassic boundary in the bedded chert sequence in northern Thailand." Stratigraphic Correlation of Southeast Asia IGCP 306,Bangkok,1994. 130-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sashida et al.: "Middle and Late Permian radiolarians from the Semanggol Formation,Northwest Peninsular Malasia." Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Ueno et al.: "Middle Carboniferous foraminifers from Ban Sup, Changwat Loei, northeastern Thailand." Sci.Rep.Inst.Geoscience, Univ.of Tsukuba, Sec.B. 15. 15-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Ueno et al.: "Recent advance of fusulinacean biostratigraphy in the Loei-Wang Saphung area, NE Thailand." Stratigraphic Correlation of Southeast Asia IGCP 306, Bangkok, 1994. 82-82 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sashida et al.: "The Permian/Triassic boundary in the bedded chert sequence in northern Thailand" Stratigraphic Correlation of Southeast Asia IGCP 306, Bangkok, 1994. 130-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuo Sashida et al.: "Middle and Late Permian radiolarians from the Semanggol Formation, Northwest Peninsular Malaysia" Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan, N.S.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi Igo et al.: "LOWER PERMIAN FUSULINACEANS FROM BAN PHIA,CHANGWAT LOEI,NORTHEASTERN TAHILAND." Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.(169). 15-43 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuo Sashida et al.: "Occurrence of Paleozoic and Early Mesozoic Radiolaria in Thailand(Preliminary report)." Jour.SE Asia Earth Sci.,Spec.Vol.8. 97-108 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shuko Adachi et al.: "Triassic coral buildup observed in the Chaiburi Formation,near Phatthalung,Peninsular Thailand." Ann.Rep.,Inst.Geosci.,Univ.Tsukuba. 19. 25-29 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katsumi Ueno et al.: "UPPER CARBONIFEROUS FORAMINIFERS FROM BAN NA DIN DAM,CHANGWAT LOEI,NORTHEASTERN THAILAND." Trans.Proc.Palaeont.Soc.Japan,N.S.(171). 213-228 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 指田勝男 他: "タイ・マレーシア国から産する中・古生代放散虫とその意義" 第4回放散虫研究集会論文集. (予報). 1-17 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi