• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイスランドの火山岩を用いた地磁気変化史及びマグマ形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05041059
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

河野 長  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20011596)

研究分担者 KRISTJANSSON レオ  アイスランド大学, 理学部, 教授
牧嶋 昭夫  岡山大学, 地球内部研究センター, 助手 (70219301)
小屋口 剛博  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80178384)
田中 秀文  東京工業大学, 理学部, 助手 (80108191)
LEO Kristjan  アイスランド大学, 理学部, 助教授
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードアイスランド / 古地磁気学 / K-Ar年代測定 / 古地磁気永年変化 / 古地磁気強度 / 台地玄武岩 / クラフラ火山 / ヘクラ火山 / 古地磁気層序 / K-Ar年代 / 古地磁気極
研究概要

平成6年7月に4名の研究者(河野、田中・小屋口、牧島)と研究協力者1名(広井修)がアイスランドにおいて現地調査を行った。また現地側研究者(レオ・クリスチャンソン)は試料採集地点の予備調査を実施、またアイスランド大学の備品(交流消磁器)を貸与するなど、調査の成功に大きく貢献した。調査を主に(1)アイスランド西部、レイクホルト周辺、(2)北部、ストルチャルニール周辺、(3)東部、フリョツダルール、(4)東部、ヨクルダルールの4ヶ所において実施した。
1.古地磁気資料の採集と予備測定
上記4ヶ所において、連続露頭を形成している玄武岩溶岩合計264枚から1溶岩当り5本のコアサンプルを採集した。これらはいずれも太陽や磁気コンパスを用いて方向づけした定方位試料である。これらのうち一部は、持参したスピナ-磁力計及び借用した交流消磁装置を用いて現地において磁化を測定した。これにより大まかな正逆のパターンを把握するなど、サンプリングを進める上で大変有益な情報が得られた。
2.地球化学用試料の採集
古地磁気試料の採集をした溶岩から各1個の試料を採集した他、スネフェルスネス、ラキ、クラフラ、ヘクラ、ウェストマンヤ-ルなど最近1000年程度の期間内に噴出した比較的シリカの多い溶岩や火砕岩を採集した。これらの岩石は海嶺やホットスポットの噴出物から珪質の地殻が作られるプロセスの証拠を与える可能性がある。これらの試料に対して今後主成分分析、同位体分析などが行われる予定である。
3.地磁気層序の検討
古地磁気試料の磁化方位については、現在東大と東工大において測定が進められている。また同じ試料を用いK-Ar年代を決定するために、約50個の試料について現在測定が進められている。このうちカリウムの定量は地震研究所において炎光光度計により、アルゴンの定量は岡山大学地球内部研究センターの質量分析計を用いて共同利用によって実施されている。
4.古地磁気強度の決定
過去の磁場強度を求めるためにテリエ法を用いた実験が行われ、約200万年前の地磁気逆転を含むセクションについての結果がまとめられた。この結果はすでに論文として出版された。この結果によると、地磁気の逆転時に磁場は通常より1/4程度に弱くなっている。これはこれまでにすでに知られていた事だか、方向が普通の状態に戻ったあとも強度はしばらく回復しないことが今回の結果から明らかになった。
5.古地磁気永年変化
アイスランドも含めて世界中の過去1000万年間の古地磁気データを集め、地球磁場の長期的な変動の特性を検討している。磁場強度データに関しては我々がデータベースを作成し世界中に公開した。また方向データはフランスのグループが作成したデータベースを用いた。これから様々な興味のある統計的性質を引き出すことができ、現在研究を進めている。古地磁気永年変化のモデルはこれまである種の任意性を持った仮定の上に組み立てるのが通例であったが、今回ガウス係数から直接様々な観測量を導き出すことに成功した。この手法はもともとConstable and Parker(1998)によって開発されたものだが、我々はもとの方法とは独立でしかもより一般性をもつ方法を導き出すのに成功したものである。この結果によるとConstable and Parkerのモデルは球上で余りに一様な結果を与え、例えば仮想古地磁気極(VGP)の角度分散が緯度とともに増加することを説明できない。観測値を説明するには四極子項がかなり大きい必要があることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Tanaka,H.,A.Otsuka,T.Tachibana,and M.Kono: "Paleointensities for 10-22 ka from volkanic rocks in Japan and New Zealand" Earth Planet.Sci.Lett.,. 122. 29-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono,M.and H.Uchimura: "Inverse problem of paleomagnetic reconstructions" J.Geomag.Geoelectr.,. 46. 311-328 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,H.and M.Kono: "Paleointensity database provides new resource" EOS Trans.Am.Geophys.Un.,. 75. 498-498 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,H.,M.Kono,AND H.Uchimura20GB04:Some global features of paleointensity in geological time: Geophys.J.Int.,. 120. 97-102 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono,M.and P.H.Roberts: "Kinematic dynamos with anisotropic α-effect" Geophys.Astrophys.Fluid Dynam.,22GD05:(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono,M.and H.Tanaka: "Mapping the Gauss coefficients to the pole and the models for paleosecular variation" J.Geomag.Geoelectr.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., A.Otsuka, T.Tachibana, and M.Kono: "Paleointensities for 10-22 ka from volcanic rocks in Japan and New Zealand" Earth Planet.Sci.Lett.122. 29-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, M.and H.Uchimura: "Inverse problem of paleomagnetic reconstructions" J.Geomag.Geoelectr.46. 311-328 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H.and M.Kono: "Paleointensity database provides new resource" EOS,Trans.Am.Geophys.Un.75. 498-498 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, H., M.Kono, and H.Uchimura: "Some global features of paleointensity in geological time" Geophys.J.Int.120. 97-120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, M.and P.H.Roberts: "Kinematic dynamos with anisotropic alpha-effect" Geophys.Astrophys.Fluid Dynam.(in press, ). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, M.and H.Tanaka: "Mapping the Gauss coefficients to the pole and the models of paleosecular variation" J.Geomag.Geoelectr.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,H.,M.Kono,and S.Kaneko: "Paleosecular variation of direction and intensity from two Pliocene-Pleistocene lava sequences southwestern Iceland" submitted to J.Geomag.Geoelectr. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 広井 修: "アイスランド北部における鮮新世連続溶岩の古地磁気層序" 東京工業大学、修士論文. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 広井 修,田中 秀文,河野 修,小屋口 剛博,牧島 昭夫: "アイスランド北部における鮮新世連続溶岩の古地磁気層序" 地球惑星科学関連学会予稿集. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi