• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学等におけるIGBP実行にともなう国際対応

研究課題

研究課題/領域番号 05041061
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 英二  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (30199864)

研究分担者 ISDALE Peter  オーストラリア海洋科学研究所, 主任研究官
井関 和夫  水産庁, 西海区水産研究所, 主任研究員
安 し生  黄土第4紀地質研究所, 教授
土屋 清  帝京大学, 理工学部, 教授 (40155403)
米倉 伸之  東京大学大学院, 理学系研究科・理学部, 教授 (30011563)
廣瀬 忠樹  東北大学, 理学部, 教授 (90092311)
榧根 勇  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10015539)
半田 暢彦  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)
小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
田中 浩  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00115594)
小川 利紘  東京大学大学院, 理学系研究科理学部, 教授 (70011616)
FUCHS Roland  START, 事務局, 局長
樋口 敬二  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50022512)
大島 康行  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (40063250)
吉野 正敏  愛知大学, 文学部, 教授 (60015956)
AN Zhisheng  Xian Laboratory. Loess & Quaternary Geology, Chinese Academy of Sciences, Profes
PETER Isdale  オーストラリア海洋科学研究所, 主任研究官
上田 豊  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (80091164)
THOMAS Rossw  スウェーデン科学アカデミー, 教授
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1993年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードIGBP / START / JGOFS / LOICZ / PAGES
研究概要

IGBP(地球圏-生物圏国際共同研究)は、地球の変化を物理・化学および生物過程の両面から研究し、地球システムの動態を総合的に解明する基礎研究である。
本計画では、地球研究を全球的に集約することが重要であり、日本はアジア、西太平洋域で中枢的役割を果たさなければならない。そのため、本学術研究では、コアプロジェクト会議、地域研究会議、アジア・太平洋地域に担当者を派遣し、日本のIGBP研究にともなう国際的対応を行うことを目的としている。本研究期間中の成果を、国際対応と地域対応の観点から述べる。
1)国際対応
IGBPの特別委員会や科学諮問委員会には、毎回参加し、IGBPの運営やその方向づけに重要な役割を果たしている。
STARTはIGBPの地域ネットワークの形成をめざしている。このネットワーク形成のため、樋口敬二教授は、第6〜9回の常置委員会に委員として参加するとともに、START事務局員として積極的に活動し、アジア域ネットワーク形成に導いた。
JGOFSは、海洋における炭素循環を明らかにすることをめざし、科学推進委員会に参加し、太平洋域JGOFSの成功に寄与した。
PAGESは、古地球変遷の研究でり、古気候・古環境を全球的にマッピングするために、3つの南北断面を設定した。その1つであるPEPII計画で、わが国は主導的役割を果たし、1995年には名古屋で国際シンポジウムを開催し、その組織化を促した。
LOICZは,後発のコアプロジェクトであるが、このプロジェクト化には、わが国の東シナ海でのMASFLEXプロジェクトが強い影響を与え、コアプロジェクト昇格の原動力となった。
その他のコアプロジェクトであるIGAC,GCTE,BAHC等でも、科学推進委員として積極的に発言し、特にGCTEでは、わが国の提案がサブコアプロジェクトとして採択された。
以上のように、コアプロジェクトに対して国際的対応を行い、大きな成果を上げることが出来た。
2)地域対応
IGBPアジア域会議に参加し、またアジア域会議を開催し、アジア域でのIGBPの推進に寄与した。
また、中国とは、黄土層によるアジアモンスーン変遷に関する資料交換を行い、共同研究をスタートさせることが出来た。また、巨大サンゴ礁を有し、サンゴ礁研究の先進国であるオーストラリアとサンゴ礁による古気候に関する共同研究を開始し、さらに研究グループを台湾、インドネシアへと拡大することになった。このように、アジア域でのIGBPの推進に貢献することが出来た。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 松本英二: "IGBP-PAGESにおける湖沼堆積物の役割" 地質学論集. 39. 1-6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本英二: "気候と海面変化" 地球科学. 47. 281-287 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤文紀ら: "東シナ海陸棚堆積物に記録された河道変遷と人為的影響" 地質ニュース. 476. 8-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 豊ら: "北太平洋における人間活動起源のCO_2の分布" 月刊「海洋」. 26. 349-352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本英二ら: "サンゴ骨格から読む大気-海洋の変動性" 月刊「海洋」. 27. 516-519 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本英二: "IGBP-PAGES" 環境情報科学. 25-1(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.: "delta^<13>C records of Japanese cedars from Yakushima and past atmospheric CD_2." Geochemical Journal. 27. 397-402 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yonekura, et al.: "Geomorphic development of modern fringing reefs of Yoron." The Quaternary Research. 33. 67-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kitagawa, et al.H.Uyeda: "Carbon isotope variation within trunks of Japanese cedars from Yakushima." Geochemical Journal. 29. 149-153 (1955)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Matsumoto et al.: "The thermometry in coral skeleton." Proceeding of IGBP-PAGES/PEP II Symposium. in press (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi